これから「バフェットの運用の本質」が浮かび上がってくるだろう

 バフェットのすごいところは、保険会社で徴収したゼロコストの長期資金を投資に回す「調達コスト・ゼロ」のビジネスモデルを展開していることだ。

 これをバフェットは「フロート」と呼んでいるが、保険によるゼロコストの長期資金調達というビジネスモデルのおかげで、バフェットの持ち株投資会社バークシャー・ハサウェイのパフォーマンスが下がっても、バフェットは破綻することがない。

 レバレッジ全盛の昨今、個人投資家は相場急落時に追い証で市場から退場命令を食らってしまう。筆者のようなファンド運用者は、運用パフォーマンスが悪化するとファンドの解約が多くなり、決して長期の運用などできない。ARKのキャシー・ウッドはETF(上場投資信託)で運用を行っているため、毎日ファンドの解約に対応しなければならない。ここがバフェットと他の運用者の違いである。だから、二人目のウォーレン・バフェットは、いそうでいないのである。

 バフェットに似た「調達コスト・ゼロ」のビジネスモデルを展開しているのは、アマゾンである。オマハの賢人と呼ばれるウォーレン・バフェットをして「アマゾン株を買わなかったのは愚かだった」と言わしめたアマゾンであるが、その強さの源泉は潤沢なキャッシュフローである。

 保険業で保険料を徴収し、払い戻しが生じるまでコストがゼロの資金を運用し利益につなげるというビジネスモデルを展開しているバークシャー・ハサウェイと同様、アマゾンの強みもこのコスト・ゼロの資金にある。

 アマゾンのキャッシュフローを考える際に重要なのがCCC(キャッシュ・コンバージョン・サイクル)という指標だ。

 CCCは商品を仕入れて販売し、代金を回収するまでの日数を表したもので、一般的な小売業界のCCCはプラス10〜20日、つまり商品を仕入れて販売し、代金が入ってくるまでに10〜20日かかるのに対し、アマゾンのCCCはマイナス18〜21日、商品が売れる約20日前から手元に現金が入っているのである。

 リーマンショック後の長いゼロ金利と量的緩和の時代は誰もが低金利で資金調達ができた。だから、バフェットの運用の本当のすごさがわからない時代だったのである。しかし、インフレで金利が上昇したり、株価が大幅に下落したりすると、バフェットの運用の本質が浮かび上がってくるだろう。