今週の予想

日経平均は、先週末のNYダウの下げをみて2万6,800~2万7,600円のレンジを想定

 先週は、目先の上値のフシと思われていた2万7,500円台をアッサリと突破し、10日(木)には、一時2万7,880円まで上昇し、終値は+116円の2万7,696円となり、9日時点の25日移動平均線を今年初めて奪回しました。

 これは、強い米株高にサポートされた面があります。インフレの高まりが続く中での米株の上昇ですが、このまま上昇が続くかどうか金利動向を見極める必要があります。

 日経平均が2万7,880円をつけた10日(木)の米国市場は、1月消費者物価指数が市場予想を上回り、金利上昇、利上げペースの加速懸念で、インフレ高進を嫌気しNYダウは▲526ドルの3万5,241ドルと4日ぶりの大幅下落となりました。

 NYダウは底離れの動きがみられるという見方もありますが、FRB(米連邦準備制度理事会)によるコロナショック後のQE(量的緩和)は膨大だっただけに、その逆のQT(量的緩和引締め)も空前の規模となることが想定され、今後の株式市場が危機を脱したとは言い切れないと考えるべきでしょう。昨年のように買い上がる勢いが継続するかどうかは不透明といえます。

 先週の日経平均は、1月27日の2万6,044円からの戻り歩調の中で、2月9日の2万7,633円の高値からの半値戻し2万7,716円を上回る2万7,880円を10日(木)につけました。

 2万8,000円に近づいたことで、正念場となってきていましたが、NYダウが75日移動平均線(3万5,627ドル)を9日に突破して3万5,824ドルまで上昇したところが目先のピークとなり、2日間で1,000ドルを超す急落となりました。

 楽しみにしていた、今週の2万8,000円を試す動きどころか、シカゴの日経先物は2万7,000円を割っている状況でした。再度、2万6,800~2万7,600円ぐらいのレンジの中の動きとなりそうです。

 米国では、インフレ懸念が強まっており、人件費や原油が高騰し、長期金利が1.97%と2年2カ月ぶりの水準に上昇していることに、ロシアのウクライナ侵攻懸念が高まったことで、NYダウが急落となり、今週の日本市場は米国やウクライナ問題をみながらの動きとなりそうです。

 ただし、金融引締めに対する織り込みは、かなり進んだと考えられます。ロシアもウクライナへの侵攻計画は、繰り返し否定しており、これから先一段と事態を深刻化させるような報道が伝わらない限り、株価の下落は週前半で一巡するとの見方が多いようです。