今回のサマリー

●1月の相場急落時、原因の解説は相場変動の結果を追認したものばかりが目立った
●相場は科学的、客観的分析になり得ない不確実な部分が大きく、実証というより、心証が優勢
●情報発信者ばかりでなく、受け手の投資家も、目の前の相場動意を説明する追認情報に切実に敏感
●こうして、相場が下がれば懸念情報、相場が上がれば楽観情報に走りやすい
●市場の情報環境=空気に流されると、相場で優位に立つことは難しい。ではどうする?

相場の結果としての原因解説

 米株式市場にとって、2022年は厳しい幕開けとなりました(図1)。構図はシンプルで、FRB(米連邦準備制度理事会)が利上げや量的金融緩和の引き締め転換を速めるとの臆測から、コロナ禍の大金融相場が終息過程に入ったということです。相場がひどく下落するほど、原因追求は活性化され、あれやこれやと解説・予測がなされます。

 しかし、一見して原因に思われることの多くが、単なる心証に過ぎず、真に受けると相場に振り回されるだけ、としたらどうでしょう。

 相場にまつわる因果関係は多分に不確実性を含みます。相場変動の力学を捉えることは、真空状態の放物線運動のように、条件を制御した物理実験のようなわけにはいきません。それだけに、立場の異なる人たちから、言いたい放題の原因説が飛び交います。

 しかし、その大半は実際の原因というより、相場が動いた結果を都合良く修飾するものというのが筆者の判断です。情報発信者は、「相場はなぜ下がったか」という問いに対する回答をしようとします。情報の受け手は、まさに今喫緊の問題である相場急落を端的に説明してくれる情報に敏感です。結局、相場が下がれば、それを追認する単純明快な情報が、心証として優勢になりがちです。

図1:S&P500種指数(移動平均50日・100日・200日)

出所:Bloomberg