FOMC結果発表、テーパリング実施決定、ゼロ金利は維持

 3日(日本時間では4日午前3時)、米国の金融政策を決めるFOMC(連邦公開市場委員会)の結果が発表されました。事前予想通り、テーパリング【注】実施が決定されました。11月に開始して、来年6月までに完了する方針です。

【注】テーパリング
 量的金融緩和を徐々に縮小していくことを、テーパリングと呼ぶ。現在、米国の金融政策を司るFRB(連邦準備理事会)は、米国債などの金融資産を購入する量的緩和を行っている。
 FRBが米国債などを購入し保有資産を増やすと、その対価として支払われるマネーの総量が増加するので、量的緩和効果が発揮される。FRBは毎月米国債を800億ドル、MBS(住宅ローン担保証券)を400億ドル購入しているので、合わせて毎月1,200億ドル、マネー総量を増やしている。
 償還も勘案して保有額がそれだけ増加するように購入している。その購入額を、徐々に減らしていくことをテーパリングと呼ぶ。
 金融緩和には2つの柱がある。1つは「金利引き下げ」、もう1つが、流通するマネーの総量を増やす「量的金融緩和」である。FRBは、政策金利をゼロに誘導する「ゼロ金利」を実施しているが、それだけでは金融緩和の効果は限られる。
 さらに緩和効果を高めるために量的緩和を実施している。インフレ懸念が高まったことで、今回テーパリングの実施を決定した。テーパリングが完了したら、次は利上げを検討することになる。

 政策金利(FF金利の誘導水準)の変更はありませんでした(ゼロ金利維持)。すべてFRBが事前に示唆していた通りなので、サプライズはありませんでした。

 現在、FRBは毎月、米国債800億ドルとMBS400億ドル、合わせて1,200億ドル(約13.7兆円)購入しています。11月から購入額を米国債で100億ドル、MBSで50億ドル減らしていきます。

 そのペースで購入額の縮小を進めると、8カ月で毎月の購入額はゼロになります。予定通りならば、来年6月でテーパリングが完了することになります。

 ただし、インフレ率の変化を見ながら、購入縮小のペースを変えることもあります。インフレが加速すれば購入縮小のペースを速めることもあり得ます。