今回は、Q&Aの会話形式で、投資家が抱く株式投資に関する素朴な疑問に答えてみたいと思います。実際に個別株や投資信託などを通じて株式に投資している人でも(中には億単位の資産を作った人もいる)、「実のところ、ここはどうなっているのか?」という素朴な疑問(時に根源的で深いものも)を持っているケースが少なくありません。

 実際に投資家から投げかけられた疑問には、時に驚くような疑問もありますし、答えるに際して考え込むようなものもあります。

 今回は9つの疑問を取り上げてみました。

Q:株式を評価する際に、企業が利益を出すことが前提になっているのはなぜですか? 実際には赤字の会社もあるのに。

A:(この質問にはシンプルに驚きましたが、しばし考えて以下のように答えました)

 それは、「経済人」(経済的に合理的な人)は、損をするような行動を取らないと考えられているからではないでしょうか。

 例えば、農家は、予想される作物の販売価格が、肥料や種子の仕入れ価格を下回ると予想するのであれば、作物を作らない。

 企業経営者も、何らかの利益が出ると思わなければ、お金や人手と時間を使って活動しようとは思いません。

 但し、ここで言う利益は、必ずしも会計的に報告される利益とは一致しません。企業の儲けの少なからぬ一部を経費の形で自分のために使いたい経営者も少なくないし、そのために存続している会社もある。日本の中小企業のかなりの数がそういう会社ではないでしょうか。しかし、「使える経費」のような広義の利益を求めるケースも含めて、人の活動は何らかの利益を求めている。

 因みに、初期のアマゾンは赤字続きで経営規模を拡大する会社でしたが、これが将来の利益につながることを、経営者も投資家も信じて事業を継続してきたし、株式を通じて資金が提供されてきた。立派なものです。アマゾンの場合も、投資家は将来の利益獲得を予測して株価を評価し、その株式を保有してきたし、その結果、投資では大きな成果を得た。

 かつて、経営学者の故ピーター・ドラッカーが「企業の目的は利益ではない。だが利益の獲得は企業の存続条件だ」というようなことを言っていたのを、おぼろげに記憶しています。ドラッカーは、企業にはその目的とする理念が重要だと強調していたのだと思いますが、「企業は金儲けだけの存在ではないぞ」と経営者を鼓舞したのでしょう。経営コンサルタントとしては、なかなか上手い商売のやり方だと感心します。

Q:そもそも、株式のリターンって、どうしてプラスなのでしょうか?

A:(これも案外答えにくい質問です)

 それは、株式に限らず、債券やローンの形であっても、資金提供者がプラスのリターンを要求するからではないでしょうか。

 投資は、(1)「今使えるお金」を、(2)「今使う事を我慢して」、(3)他人にビジネスの元手として使って貰う行為です。この行為に対して、資金の提供者は「儲け」が必要だと感じます。儲けが予想できないのだとすれば、資金を提供したいとは思わない。

 すると、資金を使いたいビジネスの側では、資金提供の条件を、儲けが予想できるようなものにしないと、資金が得られない。

 かくして、資金提供にはプラスのリターンが生まれます。

 付け加えると、株式投資の場合、将来得られるリターンに不確実性があるので、儲けの期待値が不確実性を負担する対価の分だけ高くなければ、投資家はお金を提供したいと思いません。