【スペシャル対談】
三菱UFJ国際投信代田秀雄 
×
楽天証券経済研究所山崎元

【前編】資産運用の最適解とは?『ほったらかし投資』について考える
【中編】長期投資の真の効用と「S&P500」一極集中問題
【後編】脱・S&P500一点張りのポートフォリオ & 暴落が来たときの心構え

 シリーズ全体の合計純資産総額が1.5兆円*を突破した「eMAXIS Slim」の開発に従事した三菱UFJ国際投信 常務取締役の代田秀雄氏、「ほったらかし投資術」の提唱者である楽天証券経済研究所の山崎元。

 対談の最後に、「つみたてNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)の投資対象として最適なインデックスファンドは何か?」「上昇相場が続く中、暴落が来たらどう対処すればいいのか?」という2つの重要ポイントについて話を聞いた。
*2021年9月1日時点

「先進国+TOPIX+新興国」の資産3分割型に注目!

――つみたてNISAで投資するインデックスファンドとしては、米国の株価指数・S&P500に連動したもの1本だけで十分という意見やメッセージが、SNSやブログで多数発信されています。ただ、「本当にS&P500一点張りでいいのか?」という質問もよく受けます。

山崎 全世界株式ファンド(MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス)に占める米国株の割合は約6割を占めています。約6%の日本株や約13%の新興国株式も含め、世界株全体が米国株といっしょに上がったり下がったりしているので、米国株ファンドと全世界株式ファンドにものすごく大きな差があるわけではありません。

 全世界株式への投資が90点だとしたらS&P500への投資は80点から85点はあるかという感じです。それぐらいの差しかないのも確かではあります。

 リスクが低いという面で注目したいのは、日本株の代表的な株価指数であるTOPIX(東証株価指数)です。過去5年のリスクが14.5と、他の指数に比べて低い。日経平均株価は16.2ぐらいあって、こちらは為替リスクがある海外の株式インデックスと同じぐらい高い。

 日経平均株価は値がさ株の影響が強く、投資信託のアクティブ・ファンドとして見るなら「これは不良品ですね」と言ってしまいたいような、分散状態のまずいポートフォリオになっています。

 たとえば、日本株を考えるなら日経平均株価よりもTOPIXのほうがいいだろうし、株式指数の中にもベターなものとそうでないものがある、という意識は持っておくべきだと思います。

 個人的には、先進国株式とTOPIXと新興国株式の3地域分散型に注目しています。まず日本株でリスクが下がっていて、次に新興国が先進国株や日本株とある程度違う動きをするので、相関係数を計算すると、リスクの値をある程度下げることができます。

 もし、代田さんが「eMAXIS Slim」のファンドのどれかを私にプレゼントしてくれるというなら、「eMAXIS Slim全世界株式(3地域均等型)」をリクエストしますね(笑)。

 

代田 実は、私も個人的には、「3地域均等型」を一番多く買っています。

 分散投資という観点からすると、3地域は割り切りすぎじゃないの、と言われますが、そこは最適化されたアセットアロケーション(資産配分)を導き出す際の前提となる数値の置き方の微妙なところで、そこに過度な厳密さを求めても、結果的にはそうならないことが多く、ざっくりとした3地域均等の方が、分かりやすさと心理的な割り切り感があって、個人的には居心地がいい配分になっています。

 全世界株式が注目されることに違和感はないですが、あまのじゃく的な思考と日本企業への期待感から個人的に応援しているファンドです。

 また長期投資の場合はリバランスの効果も大切で、日本、先進国、新興国というそれぞれ特徴のある地域に分散投資し、他よりパフォーマンスがいい地域があれば自動的に売却されて、パフォーマンスが悪い地域を買うことで、3つの地域が均等になるように調整するリバランスは、中長期的にファンド全体のリターンに好影響を与えると考えています。