【スペシャル対談】
三菱UFJ国際投信代田秀雄 
×
楽天証券経済研究所山崎元

【前編】資産運用の最適解とは?『ほったらかし投資』について考える
【中編】長期投資の真の効用と「S&P500」一極集中問題
【後編】脱・S&P500一点張りのポートフォリオ & 暴落が来たときの心構え

 三菱UFJ国際投信 常務取締役の代田秀雄氏が、楽天証券経済研究所の山崎元と空前の資産運用ブームについて熱く語り合う!

 代田氏は三菱UFJ国際投信の代表的なインデックスファンドであるeMAXIS Slimシリーズの生みの親といえる存在。

 一方、山崎氏はつみたてNISAやiDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)が普及するずっと前から、インデックスファンドを使った「ほったらかし投資」を提唱。そんな二人が長期・分散・積立・低コスト運用の最適解を考える! 
 

つみたてNISAやiDeCoで実践される「ほったらかし投資」

――山崎さんは2010年に、インデックス投資の実践家として知られる水瀬ケンイチさんと、ローコストなインデックスファンドによる長期分散投資を提唱した『ほったらかし投資術』(朝日新聞出版)という本を発刊されました。その後も、『山崎元のほったらかし投資 (TJMOOK)』(宝島社)を監修されるなど、10年以上にわたって「ほったらかし投資」を提唱されています。

 今年3月末時点で361万5,075を超える口座数※1に達した「つみたてNISA」も、今年6月時点で205.9万人が加入する「iDeCo」※2も、まさに山崎さんが提唱した「ほったらかし投資」を行うのに適した制度だと思います。ほったらかし投資がこれほど流行している理由は何だと思われますか。 

代田 私も山崎さんが書かれた『ほったらかし投資術』やその改訂版を読みましたが、そこで書かれている長期・分散投資の考え方が、つみたてNISAやiDeCoをきっかけに、世の中に広まっていったと感じています。

『ほったらかし投資術』は分かりやすく書かれていますが、実はすごく奥が深い。アセットアロケーション(資産配分)の考え方などが、米国のブリンソン教授やイボットソン教授の論文等のアカデミックな研究結果も踏まえて書かれています。

 ほったらかし投資の世の中への広がりは、投資理論的な納得感と制度の後ろ盾によるもので、単なる一時的なブームで終わるものではないと思います。

山崎 つみたてNISAやiDeCoでは「長期・積立・分散投資」という三原則が語られますが、より一般的には、「長期・分散・低コスト」が適切だと思います。

 ただし、普通の会社員の方は手元にそれほど資金があるわけでないので、「お金を作ってから投資しよう」ではなく、「投資しながらお金を作っていこう」という投資スタイルにならざるをえない。その意味では、積立投資は合理的なやり方です。

「ほったらかし投資」の定義を確認しておくと、誰にでもできる簡単な投資でありながら、プロの投資家が行う運用と大きな差のない運用を行える具体的な方法ということです。

 これがつみたてNISAなどの普及もあって、新しく投資を始めようとしている若い投資家とマッチしたことが、ほったらかし投資が普及して、なかば普通名詞化した理由ではないでしょうか。

 もちろん、実際の運用では完全にほったらかしがいいわけではなく、自分が投資している内容について、例えば「どれぐらいのリスクがあるのか」は見ておくべきだと思っています。

※1 出所:金融庁HP
※2 出所:iDeCo公式サイトHP