近年、わが国では、資産形成に対する関心が高まっていて、若い世代も含めて、新しく証券口座を開設したり、iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)やつみたてNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)などで積立投資の形で資産形成を始めたりする人が増えている。

 多くの人が資産形成に関心を持つようになるに当たっては、過去5年くらいに亘って、その時々に関心を集めたテーマの「流れ」があるように思う。本稿では、ポイントや問題点を拾い上げながら、この間に話題となったテーマを振り返ってみようと思う。

【1】2017年〜2018年「LIFE・SHIFT」と「人生100年時代」

 読者は、「LIFE・SHIFT」(リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット著、池村千秋訳、東洋経済)という書籍をご記憶だろう。発売は、2016年10月だったが、2017年、2018年とよく売れてベストセラー且つロングセラーとなった。

 各国で平均寿命が延びていることから、現在の若い人たちは100歳くらいまで生きることが大いに現実的であると「人生100年時代」を指摘した。人生の長寿化と、これを前提とした人生計画の必要性を取り上げて大いに話題になった。

 この本が問題にしたのは、20代前半まで学校で学び、就職してリタイアメントまで働いて、その後は老後として過ごす、といった既存の「3ステージ・モデル」が、長く働くことが可能でも必要でもある長寿化時代にはそぐわなくなっていることだ。職業人生の途中で自分を再教育したり、第一のキャリアとは異なる仕事で第二のキャリアに就いたりするような人生設計が必要だと指摘した。

 例えば、大学を卒業して、20代にしばし放浪して見聞を広めてから第一の就職を決めて、第一のキャリアでしばらく働いた後に、中年期になってから大学院などでしばし学び直して、第二のキャリアで長く働く、といったプランが一例として、提示されていた。

 筆者の個人的としては、職業のスキルや知識への投資は早い方がいいので、卒業後にぶらぶらする期間を持つのはもったいないし、中年期に大学院に行って仕事を離れる時間を持つのは、人生の過ごし方として豊かかも知れないが、職に就かない期間は次の就職における人材価値を損なうので、多くの職業にあって現実的には損ではないか、といった感想を持った。著者達は大学の先生なので、学校や学びの価値を過大評価しているのではないかという印象を受けた。

 しかし、人生が長いこと、人がかつてよりも高齢になってから元気であること、経済的には「長く働く」ことが大事であることなどについては、大いに参考になった。

 世間的にも、高齢期の過ごし方や働き方、さらには高齢者の金融取引などに関心が集まり、ジェロントロジー(「老年学」と訳されることが多い)といった研究分野が関心を集めた。

 また、この本から派生した「人生100年時代」という言葉を、金融界は大いに気に入った。高齢期のお金の備えが重要であることを、顧客に割合上品にアピールするのにぴったりのフレーズであることが理由だ。金融商品のマーケティング上、大変使いやすいパワー・ワードである。

 高齢者向けを謳い、奇数月に分配金を出すような投資信託(どれもお勧めできない理由があるが)の広告などに「人生100年時代」という言葉が頻出した。現在でも、「人生100年時代」という言葉が載っている金融商品やサービスの広告には気をつけた方がいいと思う。