2万9,000円前後のもみ合いで、上か下への煮詰まりの動きへ
今週は、日米市場ともに15~16日のFOMC(米連邦公開市場委員会)が注目となります。
現時点では当局者による発言を踏まえると、早期に量的緩和の縮小の議論が始まる可能性は低いとみられています。
しかし、経済見通しなどを通じて大規模金融緩和の出口を探る要因が出てくれば、市場は反応して長期金利上昇へと進むことになります。この観測が高まれば相場の重荷となり、逆の場合は株価を押し上げる要因となります。
テーパリング(量的金融緩和の縮小)が目先のリスクとして意識されますが、すぐに金融引き締めにつながるわけではありませんし、国内でのワクチン接種加速による経済正常化への期待が、日経平均の下値を支えることになります。
先週の日経平均も、25日移動平均線(2万8,621円、6月10日時点)を下値に、上は75日移動平均線(2万9,147円、10日時点)の間でのもみ合いとなりました。ただし、先週の6月7日にザラ場では2万9,241円と、いったん75日移動平均線を抜きましたが、終値では2万9,019円でした。
この動きで言えることは、75日移動平均線を抜けて、7日の2万9,241円を終値で抜けると上放れの形になることです。この場合、柴田罫線では「ろく買」という買いの型となります。
日足で見てみると、6月に入ってからの日経平均は2万9,000円を挟んでのもみ合いとなっており、下値は25日移動平均線が下値支持線となって、チャートは2万9,000円前後で三角保ち合いが煮詰まる動きとなっています。
ここで大ざっぱに三角保ち合いが上放れ、下放れした場合を想定してみます。
上放れは、上述した7日の2万9,241円を抜くことですが、この場合は5月13日の安値2万7,385円からの上昇となって、3万円台を目指すことになる可能性があります。
逆に下放れした場合で、25日移動平均線(2万8,621円)を割り込めば、5月13日の2万7,385円の安値を目指す可能性もあります。
三角保ち合いの上放れ、下放れの結果としての想定を一つのシナリオとして頭に入れておくのがよいでしょう。