1950年代、イギリス海軍を出し抜いてイランを往復した日本国籍のタンカーがあった

“日承丸をアバダンに送る!”、“店主(社長)、それはリスクが高すぎます!”

 欧米の石油メジャー(国際石油資本)が世界中の石油を独占し、調達先のほとんどを奪われた日本の民間石油会社、國岡商店の執務室ではこのような会話がなされていました。出光興産の創業者である出光佐三氏のビジネスマンとしての生涯を、実話をもとに描いた「海賊とよばれた男」のワンシーンです。

 1950年代前半、石油メジャーの一角を成すアングロ・イラニアン(BP:ブリティッシュ・ペトロリアムの前身)がイランの石油を独占。不当に同国の原油を持ち出されないよう、イギリス海軍がペルシャ湾、オマーン湾などの要衝を厳しく監視する中、出光興産が保有する当時としては日本最大級のタンカー「日章丸(作品中では日承丸。厳密には日章丸二世)」が、イランの港アバダンに向かいました。

 当時、イギリス海軍を出し抜いた日章丸の航海は、世界的な事件として報じられました。幾多の難を乗り越え、イラン産原油を積み、無事日本に戻りますが、積み荷の所有権を主張したアングロ・イラニアンが出光興産を東京地裁に提訴しました。一連の出来事は、「日章丸事件」と呼ばれました。

“リスクが高すぎます!”と社長をいさめた社員の言葉どおり、また、作品中でもスリリングなシーンで描かれているとおり、神戸港を出て川崎港に戻るまでのおよそ40日間の航海は、非常に高いリスクを伴うものでした。

 なぜ、このようなリスクを伴う航海が必要だったのでしょうか。それは、日本の主要なエネルギー源が石炭から石油に代わろうとしていたため、そして日本でモータリゼーション(自動車化)が本格化しつつあったためです。安くて質の高い石油を手に入れることは、国益に直結したのです。「イラン」と聞くとふと、この作品と当時の日本の様子を思い浮かべます。

図:日章丸の航路(1953年)

出所:各種資料より筆者作成