1月の新興株<マザーズ、ジャスダック>マーケットまとめ

 新年1月の月間騰落率は、日経平均が+0.8%、TOPIX(東証株価指数)+0.2%。それに対して日経ジャスダック平均が+1.5%、東証マザーズ指数が+1.0%と、新興株市場が東証1部をアウトパフォームしました…という結果ですが、それはあくまで月末終値比較。単純な前月比の変化率ではわからない、濃密過ぎる1カ月で、内容的にも新興株より圧倒的に東証1部(の大型株)優位の展開でした。

 年初いきなり、「緊急事態宣言」の再発動をどう見るか?が焦点に。当初は、前回発動以降に発生したコロナラリーの記憶が新しく、新興株に追い風という見方がありました。ただ、5日に米ジョージア州の決選投票があり、ここでトリプルブルーが確定的に。そして、米長期金利が上げ始めます。これを嫌ったのが、グロース株でした。緊急事態宣言は、DX関連株や巣ごもりメリット株の多い新興株にポジティブ。ただ、米長期金利の上昇も同時進行したため、バリュエーションの高いグロース株は売られました。

 ただ、バリバリのグロース株でも、半導体株だけ急騰するという二極化地合いが発生します。半導体の需給ひっ迫が伝わるなか、売上成長のカタリスト(相場上昇のきっかけ、材料)が付いた半導体株に凄まじい勢いで資金が流入。新興株に半導体株が少なく、東京エレクトロンやアドバンテストなど、東証1部の値がさハイテク株ばかりグイグイ上がり、それが日経平均を持ち上げる展開に。結果、月前半は“日経平均最強“状態が続きました。日経平均が上がり、同じ日本株なのにマザーズは下落するような逆相関が連発。温度差が大きくなり過ぎて、日経平均上がれど上がれど、個人投資家盛り上がらず…な雰囲気でした。

 ただ、月後半に入ると、今度はマザーズ中心に新興株が急伸する場面も。12月の最高潮だった時期ばりに12月IPO(新規公開株)が盛り上がったり、21日にはBASEなどマザーズ主力銘柄が軒並み急騰したり。米長期金利の上昇にブレーキがかかったことが安心感につながったようでした。ただし…これも月末にかけて反転します。そのきっかけが、米国で発生したゲームストップ株騒動でした。ヘッジファンドの空売りが溜まっていたゲームストップなど一部小型株にロビンフッダーと呼ばれる個人投資家が目を付け、SNSで情報を共有しながら、ショートスクイーズ(空売りの買い戻し)を誘発させるマネーゲームに。これで大損害を負ったのがヘッジファンド。ロングショートのショート側のロスカット(ポジション解消)と同時に、ロング側の銘柄も反対売買します。米国で起きた個人投資家の乱によって、優良銘柄が急落し、これが指数を押し下げるという、予期せぬ結末に…。