FRBもECBも、日米欧の中央銀行はいずれも最強のファンド・マネージャー

 中央銀行が債務超過におちいると、その国の通貨、国家全体の信用不安につながる可能性があります。そのため、かつての中央銀行は、短期国債しか買いませんでした。中央銀行は、紙幣(中央銀行の借り入れ証)を刷って流通させることによって、いくらでも無利息で資金を調達できます。その資金で短期国債だけ買っていれば、何が起こっても中央銀行の財務が痛むことはあり得ません。

 したがって、かつての中央銀行は、長期国債はもちろん、株やREIT(不動産投資信託)など買うはずがありませんでした。

 ところが、リーマンショックのあった2008年から、中央銀行の行動が変わりました。積極的に長期国債や、株などのリスク商品をどんどん買うようになりました。最初に、リスク資産を買ったのは、米国の中央銀行である、FRBでした。リーマンショックであらゆる金融商品が急落する中、QE1(量的緩和第1弾)を実施し、金融機関の優先株などのリスク資産を大量に買い付けました。その後、ショックが去って、価格が急反発したところで、FRBはそれを売り抜けました。失敗すればFRBの信用リスクにつながりかねない行動でしたが、結果的に勝負に勝ちました。肝の据わった最強のファンド・マネージャーだったと言えます。

 FRBは、その後、QE2(量的緩和第2弾)・QE3(第3弾)まで行いました。いずれも、ファンド・マネージャーとしてみたら、すばらしいトレードでした。米国の長期国債を大量に買い付けた後、長期金利は急低下(国債価格は上昇)しました。歴史的な米国債のブル(上昇)相場の直前に、長期債を大量に買い付けたのは立派でした。

 ECB(欧州中央銀行)も、最強のファンド・マネージャーと言って良いと思います。2016年、ギリシャ危機でギリシャを始め、対外負債の大きい南欧諸国(イタリア・スペインほか)の国債が急落する中で、果敢に買い付けました。もし、ギリシャがデフォルト(債務不履行)におちいれば、ECBの財務も痛むところでした。

 ところが、ギリシャは緊縮財政を続け、ぎりぎりで破綻を回避しました。ギリシャを始め、当時、売り込まれていた南欧諸国の国債は、いずれも金利が急低下(価格は上昇)しました。価格が暴落するところで買い付けたECBは、見事に勝負に勝ちました。

▼著者おすすめのバックナンバー
2020年9月29日 :「日銀の一手買い」で支えてきた日本株、外国人の買いが戻るのはいつ?