11月の新興株<マザーズ、ジャスダック>マーケットまとめ

 コロナをきっかけに、数年分の動きが凝縮されたような今年の株式市場ですが、11月のブルラリーは強烈でしたね。しかも、主役は日経平均株価でした。11月の月間騰落率は、日経平均株価が+15.0%、TOPIX(東証株価指数)+11.1%で、新興株市場では東証マザーズ指数が+5.2%、日経ジャスダック平均が+3.2%。マザーズも上がったんですが、それもかすんでしまう日経平均の爆上げ…。日経平均の月間上昇率15%というのは、1980年以降を調べてみましたが、この40年間で4位(1位は1990年10月の+20.1%)。2012年末から始まったアベノミクス相場(今はスガノミクス相場?)以降でいえば、2013年4月の11.8%が最大上昇率でした。あの壮絶な日本株ラリーのときより、上がっていたとは…なんという1カ月。

 11月のブル相場は、今年最大の注目イベント“米大統領選”の通過に、新型コロナウイルスのワクチン進展がミックスする形で作られていきました。結果は、大統領選挙はバイデン氏が優勢、議会上院選は共和党が多数派を維持の組み合わせに(まだ確定してませんが)。当初はキャピタルゲイン課税の増税を理由に、株式市場的には「トランプ勝利ポジティブ/バイデン勝利ネガティブ」がコンセンサスだったはずですが…通過してみると株は爆上げ(ねじれ継続だから、とは言いますが…)。それだけ選挙前に株の売りヘッジなどが多く、通過したこと自体がアンワインドの理由になったということでしょうか。

 そこにファイザーやモデルナの開発する新型コロナワクチンの臨床試験の初期結果でグッドニュースが乗っかった格好。これで、「経済正常化期待→米長期金利上昇(債券売り)→グロース株(巣ごもり関連株)売り/バリュー株買い」の大きな波も来ました。米国でも歴史的なリバーサル(バリュー株の多いNYダウ上昇/グロース株のナスダック下落)が発生。日本でも同様のリバーサルが起き、グロース株だらけのマザーズは10日に先物でサーキットブレーカーが発動するほど急落する場面もありました。

 この大きな相場の変化の中で、11月は東証1部市場では「外国人大幅買い越し/個人投資家大幅売り越し」の形になりました。一方でマザーズは、「外国人売り/個人(とくに信用)大幅買い越し」と真逆の形に…。マザーズ主力銘柄の急落場面で、信用買いで逆張りエントリーした個人投資家が急増。その影響が個別にも響き、新興株の上値を月末まで重くしてしまった面もありそうです。