山崎元の「ビジネスモデル」?

 冒頭から私事で恐縮だが、筆者が本格的に個人の資産運用を自分のビジネス対象として意識するようになったのは2000年くらいからだった(2001年10月に「お金がふえるシンプルな考え方」ダイヤモンド社、という本を出している)。

 それまでは、投信会社、投資顧問会社、信託銀行、証券会社、生命保険会社などで、「機関投資家の運用」に、ファンドマネージャーとして関わったり、研究テーマを設定したりしていた。そこでの中心的な対象は、年金の運用であり、年金運用の世界の考え方が機関投資家の運用の標準を形成していた。例えば、アセットアロケーションを先ず考える手順や、ベンチマークを介在する運用の制御や評価などのプロセスが代表的だ。

 また、今となっては自らの不明を恥じるが、1990年代の後半くらいまで、ビジネスとしての年金運用の拡大の可能性を漠然と信じていた。

 しかし、2000年代に入って、厚生年金基金の代行返上や長引く運用の不調から企業が確定給付年金のリスクを取ることに消極的になるなどの変化、さらには元々の年金運用マーケットの競争の厳しさから来るビジネスとしての「儲けにくさ」(年金の運用フィーは投信よりもずっと安い)など、ビジネス対象としての年金運用の魅力低下を感じた。

 一方、投資信託や確定拠出年金の普及など、個人の資産運用マーケットには成長が大いにありそうに思えた。個人として、自分のビジネス対象を、個人の資産運用の分野に広げる必要があると考えた。

 そして、年金分野の行き詰まり感と共に、世間全体を見渡したときに、個人の資産運用分野の知識整備の著しい遅れに着目した。機関投資家の資産運用の世界での知識やノウハウは、個人の資産運用の世界にアレンジして転用できそうだったし、その分野は未開拓に見えた。

 種明かしというほどのものではないが、2000年代はじめの約10年間程度、筆者個人の言わばビジネスモデルは、機関投資家の運用の考え方を、個人に当てはめて提供することで、両分野のギャップを利用して、個人の資産運用分野で差別化を作ることだった。

 自己評価が甘いかも知れないが、このビジネスモデルは、まあまあ上手く行った。しかし、意外だったことや、上手く行かなかったことが幾つかあった。

 予告になるが、11月28日の「ETFカンファレンス」では、「個人の資産運用で意外だったこと」と題して、個人の資産運用に関して筆者が感じた「意外な事実」についてお話ししようと思っている。

 本稿は、幾つかの「意外な事実」の背景にある事情をご説明するセミナーの話のイントロダクション的な位置づけになる。