「思い込み」とは何か?

“市場は人の心を映す”と言われます。この命題が真であれば、市場で形成される価格に、「喜怒哀楽」、「阿鼻叫喚」など、さまざまな人の心理が反映していることになります。価格は心、価格の推移は人の心の移り変わりそのもの、ということです。

 人の意思を介さない機械による取引も成立する昨今、価格の全てが人の心とは言えなくなったわけですが、それでも価格と心は、密接な関係にあると言えます。買いが買いを呼ぶバブル的な急騰局面や、売りが売りを呼ぶ総悲観の急落局面で、人の心の「喜」や「楽」、「怒」や「哀」が、上げ幅、下げ幅を増幅させる要因になっていると考えられるからです。

 心を「思い込み」という言葉でとらえれば、価格の一部は「思い込み」でできていると言えます。では「思い込み」とは何でしょうか。慣例、前例、先入観などに執着して思考停止している状態、と言えるでしょう。勘違いを除けば、過去の常識から離れられなくなっている状態です。

 筆者は、「思い込み」がいけないとは、思っていません。人は思い込みをする生き物だからです。感情を持つ人という生き物が、強い心理的な衝撃を受けた時、その後の人生において放棄することのない、強い思い込みを保持することは、さまざまなところで議論されています。

 また、生身の人間が一度に処理できる情報の量には、限りがあると考えられます。見聞きする情報の量が、許容できる量を超えると、人はそれらの情報を処理しきれなくなり、思考停止に陥り、過去の経験(=思い込み)に頼ることもあると思います。

 例えば、1980年前後に発生した金相場と原油相場の大暴騰を実際に経験した人は、その時の強い衝撃が心や頭に残っているかもしれません。株式市場で起きたバブル相場も同様で、予想外の急騰・急落を経験した人は、今もなお、その記憶を保持しているかもしれません。そのような強い衝撃は、その人のその後の行動を左右する「思い込み」を形成した可能性があります。

筆者は、個人投資家を含めた市場関係者は、相場と対峙する時は、思い込み(思考停止)を排除したほうがよい、と考えています。市場は変化するものだからです。