8月の新興株<マザーズ、ジャスダック>マーケットまとめ

 7月はコロナラリー以降で初の調整となりましたが、8月に入ると月初から反転上昇。ただ、月前半は日本の新興株も上値の重い展開。これは、コロナワクチンの進展による景気回復への期待から、米国でこれまで不人気だった景気敏感系のバリュー株が賑わう場面を作ったため。ただ、これも長続きせず、GAFAMを代表とするグロース株優位のサマーラリーに。金利が低位安定し、米国ではグロース株が上昇…これを適温相場の形として、日本の新興株にも上値追いの機運が広がりました。

 低金利の長期化により、クオリティを求める世界の機関投資家の資金が、債券からクオリティ株へと流れ続けています。債券の代わりとなる資金の受け皿ですので、時価総額が大きく、流動性の高い巨大テック株に資金が集中します。米国ではGAFAMです。GAFAMの上昇とゴールド(金)の上昇が相関関係にあったのも、同じ原理だと思われます。日本でも基本的には同じようなフローがあったと見られますが、日本市場にはGAFAMがありません。個人投資家の参加が増えていることもあり、各々が好むグロース株を選別していくと、その対象がマザーズ銘柄に多かったという側面もありそうです。

 指数別の8月の月間騰落率は、日経平均株価が+6.6%、TOPIX+8.2%、日経ジャスダック平均は+5.0%と全指数が上昇。ただ、マザーズ指数は+17.1%と断トツ。とくに同じ新興株のジャスダックを圧倒するパフォーマンスを続けている理由は、“流動性”以外見当たりません。例年、8月はお盆休みなどもあって売買が減る時期。東証1部は完全に夏枯れモードでしたが、その中で、お盆休み以降に売買が急増したのがマザーズ市場でした。極まったのが24日。この日のマザーズの売買代金は、東証1部に対する比率で21.1%を記録しました。わずか8兆円の市場の売買代金が、600兆円の市場の売買代金の2割を占める…これ、マザーズ市場創設以来で最高比率でした。

 そして、この流動性急上昇の立役者になったのがIPO(新規公開株)でした。マーケットで一番人気のテーマが「直近IPO」、6月以降に上場した直近IPOを順繰り物色する展開に。なかでも、とくに新しいティーアンドエスが公開価格の10倍高(テンバガー)を、初値が付いて10営業日で達成。これが刺激となって、次に上場したニューラルも公開価格の10倍高を、同4営業日で達成。IPO株が2社連続テンバガーという、後世に語り継がれる快挙を成し遂げました。