人生100年時代の資産運用戦略」について、ファイナンシャルプランナーの岩城みずほ氏、セゾン投信株式会社 代表取締役社長の中野晴啓氏、合同会社フィンウェル研究所 代表の野尻哲史氏の3名によるパネルディスカッションの後編です。

>>(前編を見る)お金に悩まない老後つくり-人生100年時代の資産運用・前編-

篠田 ここからは、資産活用とその社会的意義について考えていきたいと思います。

どんな資産形成が向いているのかと篠田

 運用を継続しながら資産を取り崩す方法として、かつては毎月分配型の投資信託が使われていました。
 しかし、世界的な低金利環境により、毎月分配型の運用が難しくなっている。

 そこで、今後は「資産の計画的な取り崩し」がキーワードになると思いますが、運用を継続しながら計画的に取り崩すには、どのような方法が適しているのでしょうか。

野尻 私が取り崩しの議論をするときに必ずお伝えしているのは、毎月10万円ずつ取り崩すというような「定額の取り崩し」はリスクが高いということです。

定額の取り崩しについて警鐘を鳴らす野尻氏

 私の親の世代は運用をしなくていい時代を生きていたので「定額」で良かった。でも、運用をしながら取り崩す必要がある今の時代は、「定率」の考え方のほうが適しています。

 いちばん分かりやすいのは、「残高の4%を取り崩す」方法でしょう。

 一方で、運用で増やす部分は、年率3%を想定します。このような部分的な出口戦略を考えることが、これからの資産活用にとって大事になってきます。

篠田 3%で増やして、4%を取り崩すということはつまり、1%ずつ減っていくことになりますね。

野尻 60歳から75歳までの15年間、資産の減少の幅を1%にとどめることができれば、資産寿命を10年間延ばすことができます

篠田 岩城さんは、定額で取り崩して1年ごとに見直していくという方法でしたね。

岩城 私も基本的な考え方は野尻さんと同じです。運用しながら取り崩していくのが良いでしょう。定率という考え方は、合理的だと思いますが、少し難しく感じられる方もいらっしゃるかもしれません。楽天証券で新しく始まった投信定期売却サービスを使えば、難しい計算をしなくても、毎月「定率」で投信の売却代金を受け取ることができますね。

篠田 ありがとうございます(笑)。そうなんです。ご自身で計算していただかなくても、あらかじめ設定いただければ、自動的に「定率」で取り崩すことができるので、ぜひご活用いただきたいと思います。