2020年の投資戦略を考える「新春講演会2020」が開催されました。楽天証券主催のこのイベントは、日本株、米国株、投資信託、為替などさまざまな分野で活躍するプロたちが登壇します。

 その中で、「人生100年時代の資産運用戦略」について、ファイナンシャルプランナーの岩城みずほ氏、セゾン投信株式会社 代表取締役社長の中野晴啓氏、合同会社フィンウェル研究所 代表の野尻哲史氏の3名によるパネルディスカッションが行われました。モデレーターは、楽天証券経済研究所 ファンドアナリスト篠田 尚子です。

資産形成は逆算で考える

篠田 昨年、「老後資金が2,000万円不足する」という内容(※1)の金融庁の報告書が注目を集めました。世間では「2,000万円」という金額ばかりがクローズアップされましたが、報告書には非常に大きな論点が含まれていました。それは「長寿化社会におけるお金との向き合い方」です。

司会進行する篠田。会場は、満席御礼

 そこで今回のディスカッションでは、この論点からスタートさせていきたいと思います。資産形成という考え方は浸透してきましたが、定年退職した人が退職金を含めた資産をどう管理し活用していけばいいのかという点にはまだ迷いがあると思います。

 野尻さんが提唱されている「逆算の資産準備」について、ご自身の定年退職経験も含めて教えていただけますか。

野尻 自分が定年になって分かったことは、「資産形成の時期はそろそろ終わってしまったかな」ということでした。そこで退職後は資産の「取り崩し」が重要なキーワードになると考えました。お金の不安を抱えながら、人生100歳時代をどう生きればいいのかと悩まれる方は多いと思いますが、悩まなくていいです。「95歳で資産0円になる」ことをゴールにして、徐々に資産を取り崩していく計画を立てれば悩みは解消されます。

篠田 では、続いてファイナンシャルプランナーの岩城さんにお伺いします。野尻さんのお話にあったような、老後資金を心配する方というのは実際に増えているのでしょうか。

資産形成への関心が高まっている、と岩城氏

岩城 はい。特に50代の方の相談が増えていますね。50代になると公的年金の受給額の見通しが立ってきますし、会社員の方なら、退職一時金を含めた、退職までに得られる収入もある程度は予想できます。そこで、具体的に老後のお金の計画を立てたいと考えはじめます。

 50代であれば、まだできることはたくさんあります。例えば、負債が多い人なら、現役のうちになるべく減らす計画を立てるとか、老後資金が不安なら、長く働く方法を考えて、公的年金の受給時期を繰り下げるとかですね。

篠田 岩城さんは「高齢期の資産運用と資産取り崩し」を提唱されていますね。

岩城 1年間の取り崩し額を計算して、計画的に資産を使っていこうということです。計算は難しくありません。「資産額-晩年想定資産(高齢者施設入居費や遺産、葬式代といった最後に残す金額)」を想定余命年数で割ると、「1年間に取り崩せる額」が分かります。

 その1年分を資産から取り崩して普通預金に移し、公的年金に合算して生活費として使います。資産は変動するので、毎年計算して「1年間に取り崩せる額」を確認します。

篠田 使うことも重要ということですね。

岩城 お金は使ったり働かせたりすることで価値が生まれます。高齢者になるとお金を「便利さ」や「安全」と交換することも大事なのですが、お金を働かせる=資産運用も大事です。