米メガバンクの決算が出そろう

 米国のメガバンクの決算が出そろいました。各社のEPS(1株当たり利益)と売上高が事前のアナリスト・コンセンサスを上回ったかどうかをまとめると、下表のようになります。

 一べつしてゴールドマンサックスの内容が悪かったことが分かります。

 そして、ウエルズ・ファーゴはいまだ、FRB(米連邦準備制度理事会)から営業活動に関して制約を受けています。具体的には融資を拡大してはいけないと指示されているのです。これは、同社の架空口座開設スキャンダルの後、FRBが行った懲罰の一環として現在も続いています。

 この2行以外のメガバンクの決算は予想を上回りました。

今回の決算はJPモルガン・チェースの一人勝ち

 今回の決算発表ではJPモルガン・チェースの一人勝ちの構図が一層鮮明に現れました。

 下は収益性の尺度である株主資本利益率です。

図:株主資本利益率(2019年第3四半期)

単位:%
出所:各社決算リリース

 売上高成長率を見ても、JPモルガン・チェースが群を抜いています。

図:売上高成長率(2019年第3四半期、前年同期比)

単位:%
出所:各社決算リリース

 今回取り上げた6行のうち、ウエルズ・ファーゴを除く各行には大きな投資銀行部門があります。顧客のために債券や株式の売買を執行する部門の売上高が、前年同期からどう変化したかを示したのが下のチャートです。

図:市場部門売上高変化率(2019年第3四半期、前年同期比)

単位:%
出所:各社決算リリース

 これを見ると、JPモルガン・チェースとモルガン・スタンレーの債券部がとりわけ好調だったことが分かります。JPモルガン・チェースの債券部は、ウォール街で最大規模です。モルガン・スタンレーは、リーマン・ショック後に債券部を大幅に縮小し、いまはニッチ・プレーヤー的になっています。

 下は各行の債券部と株式部の売上規模を比較したチャートです。

図:市場部門売上高(2019年第3四半期)

単位:10億ドル
出所:各社決算リリース

 ここからJPモルガン・チェースが断トツに大きなトレーディング部隊を抱えていること、そして、JPモルガン・チェース、シティグループ、バンク・オブ・アメリカの3行は債券部に強く、モルガン・スタンレー、ゴールドマンサックス、JPモルガン・チェースは株式部に強いことが分かります。

 投資銀行部門にはアドバイザリーの部署があり、M&A(企業の合併・買収)、債券引き受け、株式引き受けなどを行っています。そのうち各社のM&Aフィーを比較したのが下のチャートです。

図:M&Aアドバイザリー・フィー(2019年第3四半期)

単位:1億ドル
出所:各社決算リリース

 ここから、ゴールドマンサックスが首位であることが分かります。同行の新CEO(最高経営責任者)であるデビッド・ソロモンは、M&A部門の出身です。これまでゴールドマンサックスはトレーダーがCEOになることが伝統だったので、そのしきたりに相いれない人事というわけです。ゴールドマンサックスがトレーディングからM&Aアドバイザリーへと戦略転換していることをうかがわせる人事と言えるでしょう。