原油相場は2月に入り、上値の重い展開が続いています。

 昨年末から1月下旬まで大きく反発した原油相場でしたが、2月11日の終値は1バレルあたり52.53ドルと、2月に入り反発傾向がいったん止まったように見えます。

 米中貿易戦争のさらなる激化による消費減少懸念、ドルの反発傾向など、原油市場にはさまざまな上値を抑える要因があり、材料視されている可能性があります。

 今回は、こういった材料の中から、ベネズエラの政情不安、先月からルール変更し新たに始まったOPEC(石油輸出国機構)プラスの減産、米シェールオイルなど、供給面に的を絞って解説します。

図1:WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)原油先物(期近、日足、終値)

出所:CME(シカゴ・マーカンタイル取引所)のデータより筆者作成

 

「OPECが1月減産順守ならず」と海外メディアが報じる

 1月31日、1月の原油生産量の調査結果を海外メディアが公表しました。これによれば、減産に参加する生産量の削減目標を持つ11カ国合計の1月の原油生産量は、日量2,618万バレルでした(図2)。

 減産参加国、および各国の削減目標は「原油相場の年末下落は米シェールにダメージ?OPECプラスは減産順守できるか!?」で解説しています。ご参照ください。

図2:OPEC11カ国の原油生産量(海外メディア公表ベース)

注:減産は原則として2018年10月の生産量を基準とするが、クウェートは同年9月を基準
出所:海外大手メディアのデータより筆者作成

 海外大手メディア、EIA(米エネルギー省)、OPEC、IEA(国際エネルギー機関)などが各国の原油生産量のデータを公表していますが、公表する機関によってデータはまちまちです。著しく異なることはありませんが、同一ではありません。

 例えば、OPECが公表する自らの生産量データは、OPEC各国が発表している量ではなく、複数の機関のデータを基に集計(セカンダリーソース、2次情報源を基にしたデータ)しています。OPEC各国自らが提示したデータも存在しますが、一般的には、OPECが公表したOPEC加盟国各国の原油生産量は、2次情報源を集計したセカンダリーソースのデータを指します。

 数値の異なる多くのデータが存在するため「どの機関が公表するデータが正しいのか」という疑問が湧きます。どのデータもそれぞれの機関が独自に集計したり、OPECのように複数の機関のデータを基に集計したりする体制のため、そもそも産油国の原油生産量のデータに1つの決まった値を求めることはできません。とはいえ、体制を一部改編し、新ルールで始まった減産の初月となった1月の減産の進捗状況を確認しなければなりません。

 そこで筆者は1月18日にOPECが公表した減産合意の内容から「削減率」を計算し、減産順守の状況を試算。海外大手メディアが公表した生産量に削減率を適用して試算したOPEC11カ国全体の減産順守率は98.9%となりました(図3)。つまり、OPEC11カ国は1月の減産を順守できなかったと推定されます。

図3:OPEC11カ国の2019年1月の減産順守状況(筆者推計) 

単位:百万バレル/日量
注:減産は原則として2018年10月の生産量を基準とするが、クウェートは同年9月を基準
出所:OPEC、および海外大手メディアのデータより筆者作成

 EIAとOPECは2月12日に、IEAは翌13日にそれぞれ1月の産油国各国の原油生産量のデータを公表します。

 先述の通り、それぞれ生産量のデータは微妙に異なりますが、各データ間で大きな相違がなければ、「削減目標を持つOPEC11カ国全体の減産順守率は順守できなかった」、あるいは「減産を順守できたとしてもギリギリだった」となると筆者は考えています。