9月の新興株<マザーズ、ジャスダック>マーケットまとめ
まずは、指数別の9月の月間騰落率から眺めてみましょう。9月の月間騰落率は、日経平均株価が+5.48%、TOPIX(東証株価指数)が+4.71%、日経ジャスダック平均が+0.21%、東証マザーズ指数が+2.70%。ようやく上昇した8月に続き、マザーズ指数は9月も上昇しました。とはいえ、日経平均のパフォーマンスにはダブルスコアの差を付けられています。
9月に月間1,254円も上昇した日経平均。月末最終日の9月28日に今年の高値を付ける圧巻の日経平均でしたが、上昇した理由として後講釈するならこの辺が挙げられます。①米中貿易摩擦懸念の出尽くしによる外国人投資家の先物買戻し、②自民党総裁選での安倍首相三選を外国人投資家が好感したこと、③(来年の消費増税や自然災害の増加により)確実視される大規模な財政出動を外国人投資家が期待していること、④中間期末に伴う年金やETFによる毎年恒例の配当再投資の買いが入ったこと、⑤想定以上の日経平均上昇に備えた買いヘッジ(コール買いや先物買い)が誘発されたこと。
この①~⑤のいずれも、マザーズなど新興市場にほぼ関係無い話(外国人の関与率が低く、配当再投資の買いも一切入らないため)。日経平均やTOPIXにパフォーマンスで劣ったのも仕方が無いとしか言えません。
とはいえ、日経平均が年初来高値更新!といっても、温度差は相当高いものでした。日経平均が2万4,000円台に乗せ、月末には年初来高値も一時更新。その日にあってマザーズ指数は、年初来高値の1,367ポイントの約2割も下に位置しているわけですから・・・。日経平均が示す株価の好調ぶりなど、個人投資家の実情を何も表しません。
9月はいろいろありました。月初早々に起きたTATERUショック(TATERUは東証1部の銘柄ですが個人の信用買い残が非常に多い)、月の中旬まで下がり続ける指数ウエイトトップのメルカリ影響、パイプラインの中断によるそーせいグループの2日連続ストップ安、再び人気化していた矢先におけるアンジェスの新株予約権割り当て発表など・・・。
それぞれのホルダーにはきつすぎる1カ月でしたし、それぞれが新興株市場全体にマイナス影響を及ぼしました。それでも月間で指数は上昇できたわけで、そう思うと、グイグイ上がる日経平均が投資マインドを押し上げた部分はあったのかもしれませんね。