今回は明治維新150周年記念として「明治維新☆タイムトリップ特集」を企画しました。
岩国美術館の所蔵品に「虎徹(こてつ)」という刀がある


虎徹は江戸時代の刀工ですが、その刀の斬れ味と作風は当時から人気が高く、尾張徳川家をはじめ、幕府で大老などの重職を排出した井伊家といった、大名などの上流階級が手にする品でした。その人気ゆえに、虎徹はニセモノがとても多いことでも知られています。
虎徹の経歴を辿ってみると、元々は甲冑師だったのが、50代になって刀工に転じたという珍しいタイプの人です。現在でも50代での転職はかなりの勇気と決断が必要ですが、江戸時代という太平の世になり、甲冑の需要が減ってしまったことや、当時、江戸で明暦の大火(1657年3月)という大火事が発生し、多くの刀が焼けて刀の需要が高まった時期と重なったことなど、経済的な理由があったのではないかとも言われています。
いざ、明治維新へ!今回の「名刀 虎徹(こてつ)」
タイムトリップ★スポットはこちら



楽天トラベルで「岩国美術館」を巡ろう!
萩・石見エリアの定番コースへGO ≫≫
新撰組・近藤勇の愛刀「虎徹(こてつ)」はいかがでしたか?
◆もっと知りたい!明治維新タイムトリップ特集(6回連載)


♯4:新撰組近藤勇で有名な名刀「虎徹」は超高級品!?
