「局面」と「時代」に分けて分析する必要性

 以下のグラフの通り、長期視点で、株と金(ゴールド)価格は上昇しています。特に2010年ごろから、両者は騰勢を強めています。

図:S&P500と金(ゴールド)の価格推移

出所:LBMAおよびQUICKのデータをもとに筆者作成

「株と金(ゴールド)は逆相関なのではないか」「両方上昇しているなんて、何かの間違いではないか」とご指摘があるかもしれません。しかし、どちらも上昇しています。

 株と金(ゴールド)の逆相関のほか、ドルと金(ゴールド)の逆相関、さらには「有事の金(ゴールド)買い」など、かつてもてはやされた金(ゴールド)関連の常識は、どこにいったのでしょうか。なくなってしまったのでしょうか。

 金(ゴールド)関連のテーマを「局面」と「時代」に分類わけると、過去の常識は生きていることがわかります。つまり、過去の常識は「局面」という局所的な場面で有効になる傾向がある、ということです。このため、先ほどの長期視点のグラフでかつての常識を確認しにくかったのです。

 以下は「局面」と「時代」にテーマを分けた図です。筆者がこれまで提唱してきた七つ(円建て金(ゴールド)の場合は、ドル/円を追加)です。有事ムード(戦争などの勃発時の資金の逃避先需要)、代替資産(株との逆相関)、代替資産(ドルとの逆相関)という過去の常識はいずれも「局面」に分類されます。

図:金(ゴールド)に関わる七つのテーマ(2024年9月時点)

出所:筆者作成

 そして、中長期のテーマである、中国・インドなどの宝飾需要、中央銀行、鉱山会社、超長期のテーマである見えないジレンマは、「時代」という長い時間軸に分類されます。

「局面」「時代」という表現は、先日、著名なエコノミストがドル/円相場の解説の際に述べておられたものです。それを見て、筆者はこれまで述べてきた七つのテーマにぴったりあてはまると感じ、本レポートで用いた次第です。

 この考え方は、ドル/円や金(ゴールド)だけでなく、あらゆる相場分析に有効であると考えます。「局面」「時代」のほか、「具体」「抽象」なども有効な分析の仕方であると考えます。