※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。
著者の吉田 哲が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。
「やはり長期視点で金(ゴールド)は面白そう」
日経平均株価の記録的な下落・上昇率を確認
2024年8月5日に発生した日経平均株価の下落は、記録的な規模でした。複数のメディアは街頭でインタビューをし、個人投資家が不安を抱えている様子を報じました。下落幅が1987年10月に発生したブラックマンデー(米国の株価暴落時)を超えたことが盛んに報じられ、一時、強い悲観論が漂いました。
図:日経平均の年間最大上昇率および下落率(日次終値ベース)
この時、この比較は適切ではない、と指摘する声が聞かれました。指摘の通り、2万5,746.56円から下落した1987年10月と、3万5,909.70円から下落した今回を、「下落幅」で単純に比較することはできません。比較をする際は「下落率」を用いるのが適切です。
上の図は、日経平均のその年の最大上昇率と最大下落率です(日次終値ベース)。日本銀行の追加利上げやそれに伴う円高、そして米国の景気後退懸念が主因で発生した2024年8月5日の下落(マイナス12.4%)は、歴代2位でした(1位は1987年10月20日のブラックマンデー時のマイナス14.9%)。
歴代2位の下落率となった8月5日の翌日、日経平均は歴代4位となる上昇(プラス10.2%)を演じ、「(値動きが)ジェットコースターのようだ」とささやかれました。
また、振り返ってみると、リーマンショック直後の2008年10月14日に上昇率1位(プラス14.2%)を記録したり、同10月16日に下落率3位(マイナス11.4%)を、東日本大震災直後の2011年3月15日に下落率4位(マイナス10.0%)を記録したりするなど、2000年以降に、記録的な値動きが目立っていることが分かります。
2000年以降、日経平均は長い歴史の中でも、特異な状況にあると言えそうです。