今回のサマリー

●6月27日の米大統領候補討論会を経て、トランプ氏有利の観測が強まった
●市場では、投機が債券金利を押し上げ、株価、ドル/円など市場に影響
●しかし、選挙結果の織り込みは尚早、経済・金利はサイクル変わり目で流動的
●7月第2週から、債券金利高一服で、米株に比較的短いサマーラリーを期待するが…

「ほぼトラ」の一次反応

 6月27日、11月の米大統領選挙へ、バイデン民主党候補とトランプ共和党候補のテレビ討論が行われました。予想された通り、政策面で中身のある討論にならず、互いの批判の応酬ばかり。語気鋭く批判する術はトランプ候補が長けており、バイデン現大統領は押され気味でした。

 バイデン陣営は、この劣勢を想定して、テレビ討論を定例の秋ではなく前倒しし、選挙までの時間的猶予を確保したともいわれます。ただし、討論では予想以上にバイデン氏の覇気のなさ、もたつきが目立ちました。

 討論後の評価は、トランプ氏が圧倒的優勢とされ、バイデン氏には衰えへの懸念が一層高まりました。民主党支持層までも、バイデン氏は選挙戦から降板すべきという声が出る始末。バイデン氏は家族会議で選挙戦継続を決めたと報じられていますが、8月上旬まで、候補者選定の行方は分かりません。

 市場は討論後、「ほぼトラ(ほぼトランプ氏当選確実)」とばかりに、思惑的な一次反応を見せました。7月相場のスタートでは、特に米債券金利が急上昇し、当初上昇動意を見せた米株価を圧迫しました(図1a)。為替市場では、米債券金利高がドル/円を押し上げ(図1b)、それが最近もたつき気味だった日本株の反発の一助にもなったとみられます(図1c)

図1a:米国債10年価格 vs S&P500

出所:Bloomberg

図1b:ドル/円 vs 米国債10年価格(逆表記)

出所:Bloomberg

図1c:ドル/円 vs 日経平均

出所:Bloomberg

トランプ政策への思惑

 これら相場の一次反応のうち、特に目立ったのが債券金利の上昇です。債券投機筋は、2023年9~10月に続いて、2024年4月にも金利上昇を仕掛けましたが、不発に終わっていました。金利高サイクルが変節を迎えつつある最終局面は、投機筋が狙いやすい、限定的な市場で脈絡なく相場をあおる現象が見られます。焦れてそのうごめく債券投機筋が、「ほぼトラ」にかこつけて活性化した印象です。

 金利高の思惑の背景は、トランプ候補の公約のうち、第1に、主に中国製品を対象とした関税全般の増税、第2に、関税の増税と入れ替えに国内減税、第3に、移民の対米流入抑制があります。

 関税引き上げは輸入価格を押し上げて、インフレ低下を遅らせ、減税など財政積極化は、インフレ的であり、財政赤字増(国債発行増)を想起させます。移民の抑制は、労働力不足をもたらし、賃金を高め、やはりインフレ的といえます。

 一方で、トランプ氏勝利の後には、FRB(米連邦準備制度理事会)の利下げを歓迎するでしょうし、それ以上に、利下げするよう圧力を強めるかもしれません。すでにFRBは利下げのタイミングと程度を思案する段階に近づいています。トランプ第2次政権の政策が実現し、効果を発揮するまでに、利下げが段階的に進む目もあります。

 ここから期待されるのは、イールドカーブのスティープ化、すなわち、長期金利が中短期金利より高まりやすい状況です(図2)。このため、このスティープ化が収益の源泉になる銀行など金融株が思惑買いされました。

 株式市場では他にも、債券金利高のみならず、対中国強硬姿勢を警戒して、AI(人工知能)・半導体株が一時売られました。バイデン民主党政権の政策にことごとく反対するのではないかとの思惑から、国民医療保険見直しでの保険株が買われたり、インフラ関連やクリーンエネルギー関連のポジションは減らすべきかという思惑が浮上したり、と相場がざわつきました。

図2:米国債イールドカーブ スティープ化の思惑

出所:Bloomberg