4月の米消費者物価指数、インフレ再燃か沈静か利下げ時期占う材料に

 この数日は15日の米4月CPIの公表を控えているため、為替相場は1ドル=155円台~156円台で大きな動きとなっていません。今回、CPIの注目度が高まっているのは、今後の米インフレが再燃するか沈静化するか、方向性がかなりはっきりすると予想されるためです。

 3月CPI(4月10日公表)は予想より上振れたため、利下げ期待が後退しましたが、FRBのパウエル議長がFOMC(連邦公開市場委員会[4月30日~5月1日])後の記者会見で、次の一手に利上げの可能性は低いと明言し、あまりタカ派的ではありませんでした。

 さらに5月3日公表の米雇用統計が予想を下回り、平均時給も低下するなど弱い内容だったため、後ずれした利下げ時期がやや早まるとの見方が多くなりました。

 しかし、その後FRB高官から利下げ慎重論が相次いだことや、5月ミシガン大学消費者信頼感指数(10日公表)の1年先期待インフレ率と、ニューヨーク連邦準備銀行の4月消費者調査(13日公表)の1年先予想インフレ率がともに上昇したことから、市場ではインフレ再燃が警戒されています。

 15日の4月CPIの結果によって、インフレ再燃を確認する結果になれば、市場やパウエル議長もインフレの見方に修正を迫られる可能性があります。今後の米インフレの方向性がかなりはっきりするため、注目度が高まっています。

 4月CPIの市場予想は前年同月比3.4%上昇(3月3.5%上昇)、エネルギーと食品を除いたコアCPIの予想は3.6%上昇(3月3.8%上昇)と、ともに3月より伸びが鈍化する予想となっています。

 この予想通りであれば、インフレが沈静化に向かっているとの見方が強まりますが、一方で、上述したNY連銀の消費者調査の上昇の中で住宅価格や家賃が上昇した点は気になるところです。

 また、家賃を除くコアサービス、いわゆる「スーパーコア」にも注目が集まっています。遅効性の強い家賃を除いたコアサービスは、労働集約的サービスに絞り込んだ指標であるためインフレ圧力を推し測るのに適しているとされ、FRBが重視する指標です。

 1月は前月比0.85%上昇し、2月には0.47%上昇と急減速しましたが、3月に再び加速して0.65%上昇しました。自動車保険などの特殊要因があったといわれていますが、今月発表の4月雇用統計で平均時給が低下する中、3月の再加速を打ち消すような低下傾向を示すかどうか注目されています。CPI発表に際して、市場はかなり神経質になりそうです。

 14日に発表された米4月PPI(生産者物価指数)は市場予想を上回りましたが、3月の指標が大幅に下方修正された影響だったことから、米金利の上昇とドル高は一時的でした。

 パウエル氏は14日の講演で、「PPIは過熱気味とは言わないが強弱混在」と述べています。また、「第1四半期はインフレに関してさらなる進展が見られなかった。忍耐が必要であることが分かった。政策金利を引き続き高水準に維持する必要がある」と述べ、「インフレ低下の自信を得るまでにより時間がかかりそうだ」とも述べています。前回のFOMC時の発言と同じ内容であったため、目立った市場反応はありませんでした。

 ただ、労働市場については、「非常に堅調だが、より良いバランスに戻りつつある」としながらも、「徐々に冷え込む兆しが見られる」とも語っています。

 FRBの利下げ時期について、市場では9月とする見方が多いですが、この見方がCPI発表後に7月に前倒しになるかどうか焦点となります。また、年内の利下げは9月と12月の2回とする見方がありますが、4月CPIが予想より上振れた場合は、9月利下げが後倒しになり、年内は1回だけになるかもしれません。

 家賃が低下傾向にあり、賃金が低下し、中東情勢の沈静化によって原油価格がWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)で1バレル=80ドル前後で推移するのであれば、米インフレ率は2%目標に向かって低下していくかもしれません。

 一方、4月のCPIがインフレ沈静化に時間がかかると思わせる内容であれば、金利高止まり期間も長引きそうです。この場合、ドル高円安はなかなか修正されないかもしれません。