今回は「綿 関連国」に注目

 前回は牛肉に注目しました。今回は、同じ農産品に分類される綿について、生産国・輸出国・輸入国・消費国の状況を探ります。綿由来の繊維である綿(めん)は、肌ざわりの良さ、吸水性の高さ、保温性の高さが特徴です。そのため、わたしたちの身の回りに数多く存在します。ジーンズやシャツなどの衣類、タオルなどがその代表例です。

 本レポートで触れる、綿を説明する上で重要な国であるバングラディシュやベトナム、中国などの国名は、「Made in Bangladesh」「Made in Vietnam」「Made in China」など、わたしたちが身に着けている衣類のタグでしばしば目にするはずです。

 また、ここ数年で耳にするようになった良質な綿(めん)繊維とされる「オーガニック コットン」もまさに綿由来です。できるだけ農薬や化学肥料を使わず、かつ遺伝子組み換え技術を用いない農法によって作られた綿から作られた繊維とされています。

 水を含んだ後に乾くと縮みやすい特徴もありますが、石油由来の繊維(化学繊維)と混紡することで、そのデメリットを低減することができます。

 また、綿は、「CRB指数」(シーアールビーしすう。1957年に米国のCommodity Research Bureau社が開発)という、コモディティ価格の大まかな流れを示す指数を構成する重要な品目の一つとなっています(現在、東京商品取引所での取引は行われていません。新規上場が期待されます)。

綿と綿(めん)繊維、綿花の歴史

・綿について

 アオイ科の草本(背丈が1メートル前後の1年草の植物)において、花が咲いた後、実ができ、そのコットン・ボールと呼ばれる実が割けて、中からやわらかい繊維が絡み合った白い球状の綿があふれ出ます。綿があらわになった畑は、花が満開になったように見えます。この様子は綿花が咲いたと誤認される場面です。花はコットンボール(実)ができるまえに落ちています。採取した綿から種子の殻などの余分なものを取り除いてほぐす「綿打ち(わたうち)」などの工程を経て、綿(めん)繊維のもととなる洗練された綿ができます。シカゴをはじめとした世界の取引所では、洗練されて一定量にまとめられた綿が取引されています。


・綿(めん)繊維について

 綿から作られた綿(めん)は「植物(しょくぶつ)繊維」に分類されます。植物繊維には綿(めん)の他、アサ科の植物由来の麻(あさ)があります。絹(シルク)や羊毛(ウール)は「動物繊維」、木材パルプが原料のレーヨンは「再生繊維」、ポリエステルやナイロン、アクリルは石油由来の「化学繊維」に分類されます。

 綿(めん)繊維は、18世紀後半、イギリスを起点として顕著になった産業革命をきっかけにヨーロッパを中心に需要が急拡大しました。やがて綿は「三角貿易」の重要品目の一つとなりました。過去のレポート「コーヒーは世界をめぐる!「ティータイム銘柄」で知る面白世界史!」を参照ください。

 急拡大する需要をまかなうべく、アフリカで調達した奴隷を使い、新大陸(アメリカ)で作られた大量の綿がヨーロッパに渡ったわけです。以下のクイズで記しますが、現在、生産国のランキングにおいて米国が上位にいるのは、三角貿易の名残だと考えられます。