「消費国」に焦点を当てて「石油製品」を解説!

 コモディティ(商品)とは私たちの身近にあるエネルギーや資源、貴金属、牛肉や豚肉、大豆や穀物などの食料資源などのこと。実は身近な「コモディティ」についての知識が増えれば、コモディティの値動きに影響を受ける株式投資のことも、もっと分かるようになります。

 今回のテーマはエネルギー源の一つ「石油製品」。主には自動車やトラック、航空機など交通手段のエンジンの燃料です。また、火力発電所や灯油などの暖をとるための燃料、その他、化学繊維やプラスチック製品の原料、道路を舗装するときの材料でもあります。今回は「石油製品」の消費国(地域)について解説していきます。

コモディティ☆クイズ「石油製品の消費国、世界1位は?」

 

米国の石油製品消費量は高止まり、中国は増加傾向を維持

 先進国である米国、そして新興国である中国とインド。この原油消費国トップ3の共通点は「人口の多さ」です。

 国連のデータによれば、2015年時点の人口ランキングは、
1位:中国(13億9,000万人)
2位:インド(13億人)
3位:米国(3億1,000万人)
 でした。

出所:GLOBAL NOTE(出典:BP)のデータをもとに筆者作成

 この「人口の多さ」が、その国の国民の生活に欠かせない石油製品の消費量を増加させているとみられます。また、環境問題に積極的に取り組む欧州諸国とは異なり、トップ3の国では、化石燃料(石油・石炭・天然ガスなど)の使用を強く否定していない点も、これらの国々の石油製品の消費量の多さの理由の一つになっていると考えられます。

 トップの米国においては、「偉大なアメリカを取り戻す」と強調して2年前に当選したトランプ大統領のもと、かつての膨大な量の石油製品の生産と消費が、米国の急速な経済発展を支えた時代に逆戻りするかのようなムードが垣間見られます。国のリーダーの考え方が石油製品の消費量を高止まりさせている面があると筆者は考えています。

 また、2位・3位の中国やインドにおいては、急速に経済発展を遂げています。引き続き現段階においても再生可能エネルギーへのシフトよりも目先のエネルギー確保が優先されているため、石油製品の消費量が伸び続けているとみられます。