今回は、先ず読者の皆さまに御礼申し上げたいと思います。お陰様で、拙著 「株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書」(ダイヤモンド社・2012年4月発売)の再増刷が決定しました。ファンダメンタル分析の基礎知識はもちろんのこと、買い時や売り時の見極め方までフォローしているのが類書とは異なるおススメポイントです。筆者の実践も踏まえていて、読んだその日からすぐ株式投資に役立てる内容になっています。発売されて既に2年以上が過ぎているにもかかわらず再増刷決定のロングセラー化は大変うれしいです。

「ROE」とは何か

最近、新聞記事などでよくROEの話題を目にするようになりました。ROE自体は特に目新しい指標ではありませんが、近ごろ急速に注目を集めていることは確かです。

そこで今回は、ROEについての基本的な知識を学んでいきたいと思います。

ROEとは「Return On Equity」の頭文字をとったものであり、「アール・オー・イー」と読みます(「ロエ」と読む人もいるようです)。日本語では「自己資本当期純利益率」とか「自己資本利益率」といいます。

ROEは、企業が株主から預かった資金である自己資本をどれだけ効率的に活用して利益をあげることができるかを表す指標です。

ROEは、次の計算式で求めることができます。
ROE(%)=当期純利益÷自己資本 ×100

自己資本は、貸借対照表の純資産の部の、「株主資本」と「その他の包括利益累計額」の合計です。

数値例をあげてみましょう。自己資本がそれぞれ1億円のA社とB社があります。A社の利益が1,000万円、B社の利益は2,000万円だったとすると、両社のROEは次のように計算されます。
A社:1,000万円÷1億円×100=10%
B社:2,000万円÷1億円×100=20%

株主にとっては、同じ1億円の元手で1,000万円を稼ぐA社よりも、2,000万円を稼ぐB社の方が優れているといえますね。ROEはこうした事実を数値で表してくれます。ROEが高ければ高いほど、株主から集めた資金を元手にして利益をあげる能力が高いと判断することができます。

ROEは規模の異なる企業間の比較にも有効

上の例は、自己資本の金額が同じである2社間を比較したものですが、ROEは規模の異なる企業間を比較する際にも有効です。

自己資本が5,000億円で当期純利益が300億円のC社と、自己資本が10億円で当期純利益が1億円のD社があります。両社のうち、自己資本をより効率的に活用して利益をあげることができているのはどちらでしょうか。

両社のROEを計算してみると、それぞれ次のようになります。
C社:300億円÷5,000億円×100=6%
D社:1億円÷10億円×100=10%

利益の絶対額だけをみると、企業規模の小さいD社(利益1億円)は企業規模の大きいC社(利益300億円)に遠く及びませんが、資本の効率性という面からみれば、ROEの高いD社の方がC社より優れているという判断が下せるのです。