アベノミクス相場は2013年5月を境に調整局面が続く

2012年11月中旬に始まったアベノミクス相場。スタートしてから早1年半あまりが経過しました。

この間、個別銘柄により株価の動き方はまちまちだったものの、最も多いのが、2013年5月ごろに株価のピークを迎え、その後は高値を超えずにもみ合っている、もしくは下落を続けている、というケースです。

これを基準に考えると、アベノミクス相場は、2012年11月中旬から2013年5月までの上昇局面と、それ以降現在までの調整局面に大きく分けることができます。

株価チャートからの判断では、現在は長期的な上昇トレンドにあります。しかし、長期上昇トレンドといっても、絶え間なく株価が上昇をするわけではありません。1年上昇したらその次の1年は調整、その次の1年は再び上昇・・・といったように、長期的な上昇の間には、何回かの調整局面が訪れます。

そして、その調整局面では意外なほど株価が大きく下落するものです。実際、今回のアベノミクス相場でも、ピーク時の株価の半値以下にまで下がってしまった銘柄が数多くあります。今年に入ってからは、特に新興市場銘柄が大きく下落しましたので、このことは身をもって実感されている個人投資家の方も多いのではないでしょうか。

長期上昇相場といえども調整局面での「バイ・アンド・ホールド」は危険

2013年5月までの上昇局面では、とにかく日本株をたくさん買って、保有しているだけで利益がどんどん膨らんでいきました。2013年5月までは、誰でも簡単に利益を得ることができたわけです。

しかし、2013年6月以降の調整局面において、上昇局面と同じように「バイ・アンド・ホールド」の投資を続けていると、せっかく上昇局面で得た利益を大きく削ることになってしまいます。

もちろん、長期上昇相場であれば、調整局面における株価の下落に耐えて保有を続ければ、やがては株価が回復することになります。それでも、調整局面で想像以上に株価が下落する銘柄が多いことを踏まえれば、調整局面では一旦持ち株を外して、再度買い直した方がよい結果を得ることができます。何よりもいつまで続くか分からない調整局面を、持ち株の下落に耐えながら過ごすのは精神安定上よくありません。株式投資というのは、精神面が安定していないと、思わぬ判断ミスを犯すことになるからです。

突然長期上昇相場が終焉してしまうこともある

そして時には、「上昇局面の途中の調整局面」と思っていたのが、実は上昇局面が終焉を迎え、下落局面に転じてしまうことがある点にも注意しておかなければなりません。

例えば、2006年1月に起こったライブドア・ショックを境に、多くの新興市場銘柄や中小型株は株価の天井をつけ、以降は長期的な下降トレンドに転じました。

日経平均株価やTOPIXはライブドア・ショック後も上昇を続け、高値を付けたのは2007年になってからですが、2006年1月前後に天井をつけた多くの銘柄は、日経平均株価やTOPIXが高値をつけたときも、下降トレンド下での戻り高値にとどまっていました。

ライブドア・ショックの前までは、年間で何億円も稼ぐほど絶好調だった個人投資家も珍しくありませんでした。しかし、ライブドア・ショック後もそれまでと同様の投資スタイルを続けたことにより、彼らの多くは利益を吹き飛ばしてしまいました。信用取引を行っていた個人投資家の中には、利益を吹き飛ばすだけでなく逆に損失が膨らんで借金が残ってしまうケースもあったのです。

筆者はアベノミクス相場がこのまま終焉してしまうとは思っておりませんが、常に頭の片隅で、長期的な上昇相場が終了してしまう可能性も考えておく必要があります。