※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。
著者の土信田 雅之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。
「【テクニカル分析】今週の株式市場 地政学リスクは株高期待を打ち消すのか?~強まる不透明感とムード急変への警戒~」
先週末4月12日(金)の日経平均株価は3万9,523円で取引を終えました。
前週末終値(3万8,992円)比で531円高だったほか、週足ベースでも3週ぶりに反発しており、単純な週末株価の終値比較では持ち直した格好になっています。
今週の相場についても、このまま堅調な展開に期待したいところではありますが、先週の日経平均の値動きや、週末にかけての米国株市場の動向などを細かくウォッチすると、強気と弱気の見方が錯綜している様子も感じられます。
では、「どんなところに注目すれば良いのか?」などについて考えて行きたいと思いますが、まずはいつものように、足元の状況から確認します。
先週の日経平均は「もみ合い」の中で「幻のSQ」が出現
図1 日経平均(日足)とMACDの動き(2024年4月12日時点)
あらためて、先週の日経平均の値動きを振り返ると、上の図1を見ても分かるように、もみ合いの展開でした。
前週末(4月5日)の日経平均は、3万8,000円台まで下落しましたが、これを受けた先週は、さらなる下げ幅の拡大を回避して3万9,000円台を回復、そしてこの水準を維持できたことで、下値での買い意欲があったと考えられます。
その一方で、上値については、25日移動平均線が「抵抗(レジスタンス)」となっており、積極的に上を目指す動きも見られませんでした。しかも、25日移動平均線が下向きになりつつある中での抵抗であるため、チャート的にはあまり良い形状ではありません。なるべく早い段階で株価がこの25日移動平均線を上抜ける動きが欲しいところです。
いずれにしても、先週の日経平均は上下ともに「節目」が意識されたわけですが、先週の上値の重たさは、利益確定の売りや先高観の後退などのほか、様子見ムードが強かったことも影響した可能性があります。
例えば、先週の東証プライム市場の売買代金を追っていくと、4兆0,633億円(8日)、3兆9,596億円(9日)、3兆8,033億円(10日)、4兆1,293億円(11日)、4兆5,786億円(12日)となっていました。
日経平均が大きく上昇していた2月から3月にかけての売買代金は、5兆円や6兆円を超える日も珍しくなかったのですが、4月に入ってからは5兆円を超える日がまだ1日もなく、株価指数先物のオプション取引・ミニ先物取引のSQ日だった12日(金)でさえも超えられなかったことを踏まえると、3月までの上昇基調がひとまず一服し、現在は様子を見つつ、「次の展開」を探っている局面のようにも見えます。
ちなみに、12日(金)の高値(3万9,774円)は、SQ値(3万9,820円)に届いておらず、いわゆる「幻のSQ」と呼ばれる状況となりました。
一般的に、幻のSQが出現した翌週の相場は弱くなりがちと言われています。ただし、過去のデータから検証すると、巷で言われているほどの高い確率で相場が下落しているわけではないので、過度に警戒しなくても大丈夫そうです。
むしろ、幻のSQ出現で注意したいのは、出現後の結果(短期的な株価推移)ではなく、「相場環境が不安定な時に幻のSQが出現することが多い」という原因(中長期的な相場見通しの変化)の方になります。これまでの相場の基調が変化するかもしれない点については、注視しておく必要があります。
米国の景況感とインフレ、金融政策に対する思惑が株式市場を揺さぶる
これまで見てきたように、4月に入ってからの日経平均は高値トライの勢いが一服していますが、その背景には、前回のレポートでも指摘した需給的な売り(「期初の売り」)に押される場面があったことに加え、経済指標の結果とそれに対する金融政策の思惑で揺れ動いていた米国市場の影響が挙げられます。
図2 4月発表の主な米経済指標と株式市場の反応 ※()内は公表日
上の図2は、4月に入ってから米国で公表された主な経済指標を分類したものですが、株式市場の反応がポジティブだったものと、ネガティブだったものが交互に現れています。
強い景気やインフレを示す経済指標の結果となれば、「6月の開始が見込まれているFRB(米連邦準備制度理事会)の利下げ開始が後ずれするのではないか?」という思惑が働いて株価が下落し、反対に、落ち着いた結果であれば株価が持ち直すといった具合で、米国株市場の値動きが上下に振れやすくなっていました。
今週も、週初の15日(月)に3月の米小売売上高が公表される予定です。