※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。
著者の窪田真之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。
米国株より日本株のパフォーマンスが上回ると予想する理由

米FRBが金融引き締め長期化を示唆、先週は日米とも金利上昇・株下落

 先週(9月19~22日)の日経平均株価は1週間で1,130円(3.4%)下がって3万2,402円となりました。FRB(米連邦準備制度理事会)が、米金融引き締め長期化の見通しを示唆したことなどを嫌気して、世界的に株が下がりました。

 9月19~20日のFOMC(米連邦公開市場委員会)でFRBが、来年いっぱいFF(フェデラルファンド)金利が5%台にとどまることの見通しを示したことから米長期(10年)金利が4.4%台まで上昇し、米国株が下落しました。ナスダック(ナスダック総合指数)は先週1週間で3.6%、NYダウ(ダウ工業株30種平均)は1.9%下落しました。

 FRBは20日、利上げを見送ったものの、年内あと1回の利上げを示唆しました。さらに、来年末のFF金利予測を4.6%から5.1%に引き上げ、来年いっぱい金融引き締めが続くことを示唆しました。

米長期(10年・2年)金利と短期金利(FF金利)の動き:2021年1月4日~2023年9月22日

出所:QUICKより楽天証券経済研究所が作成

 ところで、先週22日には、日銀(日本銀行)金融政策決定会合の結果も明らかになりました。日銀は、大規模緩和を維持すると発表しました。ただ、いずれ日銀がマイナス金利の撤廃など金融政策正常化をやらざるを得なくなるとの思惑は消えません。米長期金利が4.4%台まで乗せた影響もあり、日本の長期(10年)金利も上昇し、0.74%を超えました。

日本の長期(10年)金利推移:2022年8月1日~2023年9月22日

出所:QUICKより楽天証券経済研究所が作成