ジョー・バイデン米大統領が23日、就任以来初めて日本を訪問し、岸田文雄首相と首脳会談を行いました。バイデン大統領は政権の目玉政策として温めてきたIPEF(インド太平洋経済枠組み)の発足を、東京の地で発表。首脳会談後に岸田首相と臨んだ共同記者会見では、米国側の記者から「台湾防衛のために軍事的に関与する用意があるか」と質問された際、「イエス。それがわれわれの決意だ」と回答し、反響を呼びました。
翌日には、日本、米国、豪州、インドのQUAD(=クアッド)首脳が東京に集まり、民主主義という価値観を共にする4カ国が、「FOIP(自由で開かれたインド太平洋)」への揺るがないコミットメントを新たにするという強い意志を表明しました。
日本が主導した一連の首脳外交において、終始念頭に置かれていたのが中国、具体的には、台頭する中国にいかに対処していくか、という点に他なりません。これらの首脳会談は「中国リスク」を高めたのか。この地域における最大の安全保障上のリスクである「台湾有事」はどうなるのか。今年国交正常化50周年を迎える日中関係は大丈夫なのでしょうか。
日米首脳会談で主役を演じた中国
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻から3カ月が経過しました。いまだ解決や停戦の兆しを見いだせないウクライナ戦争。足元で世界の平和や安定を脅かす最大の課題が「プーチンの戦争」にあることは論をまちません。
日米首脳会談後に発表された、「自由で開かれた国際秩序の強化」と題された共同声明(外務省)においても、両首脳は「この秩序に対する当面の最大の脅威は、ロシアによるウクライナに対する残虐でいわれのない不当な侵略であるとの見解で一致した。両首脳は、ロシアの行動を非難し、ロシアがその残虐行為の責任を負うことを求めた」という共通認識を示しています。
一方、FOIPという観点からすれば、最大の不確定要素は中国の不透明で拡張的な行動(behavior)である、というのが日米首脳の共通認識です。共同声明において、両首脳は中国を名指した上で、然るべき行動を求めています。五つ例を挙げます。
・中国に対し、国際社会と共に、ウクライナにおけるロシアの行動を明確に非難するよう求めた
・中国による核能力の増強に留意し、中国に対し、核リスクを低減し、透明性を高め、核軍縮を進展させるアレンジメントに貢献するよう要請した
・経済的なもの及び他の方法による威圧を含む、ルールに基づく国際秩序と整合しない中国による継続的な行動について議論した
・東シナ海におけるあらゆる一方的な現状変更の試みに強く反対し、南シナ海における、中国の不法な海洋権益に関する主張、埋立地の軍事化及び威圧的な活動への強い反対を改めて強調した
・香港における動向と新疆ウイグル自治区における人権問題について深刻かつ継続する懸念を共有した
中国研究をなりわいとしてきた人間として、これらの文言を読みながら、隔世の感を抱かずにはいられません。数年前までは、あえて中国を名指ししないという一種の慣例が敷かれていました。G7(主要7カ国)など多国間外交や日米など二カ国間外交において、東シナ海や南シナ海問題、人権問題などを含め、中国の行動を問題視しているのは誰の目にも明らかでしたが、これらの国家と経済的に密接な関係にある中国を必要以上に刺激しないためです。
それが、バイデン政権誕生後、人権問題などを重視し、民主主義国、同盟国、同志国とのネットワークを重視するバイデン大統領は、首脳会談などで中国を名指しで批判し、かつ共同声明といった公式文書にも「中国」と書き入れるようになったのです。日本も同調するようになり、今となっては、中国を名指ししない慣習は、中国を名指しする常識と化しました。
中国は、特に自らが出席をしていない第三国間の協議や会談で話題に上り、けん制、批判され、挙句の果てに公式文書で名指しされることを極端に嫌います。今回も、日米首脳会談を受けて、中国外交部の汪文斌(ワン・ウェンビン)報道官が、「米日が関連する問題を扇動し、中国のイメージに泥を塗り、中国の内政に干渉したことに断固反対する」と表明しています。
また、同会談やQUAD首脳会議など一連の行事が終了した後の24日夜、中国外交部の劉勁松(リュウ・ジンソン)アジア局長が日本駐中国大使館の志水史雄筆頭公使を同部内に呼びつけ、日米首脳会談、日米共同声明、QUAD首脳会議を通じた「中国に関する消極的で誤った言動にたいして厳正なる申し入れと強烈な不満、厳しい懸念」を表明しています。
私が中国の外交関係者と議論をする限り、上記の対中けん制、要求は想定内だったようですし、24日夜の場面に関しても、呼び出したのが外交部副部長ではなく局長クラス、呼び出されたのが大使ではなく公使であった事実から、共産党指導部としても、本件をもって、国交正常化50周年を迎える日中関係を悪化させたくはないと考えている現状が見て取れます。