今回のサマリー

●米株式相場に芽生えかけた5月復調リズムはいったん崩れて、仕切り直し
●相場には明暗分岐点がそこかしこにあり、起こったことは全て受け入れて対応
●ファンダメンタルズの不透明は当面拭えず、相場復調は引き続き行動学的動意を探索
●この難局での不安の源泉は、相場の波乱ではなく、不安定な損益に晒される投資ポジション
●ポジションを持つか、持たないかで、難局相場の景色も対応も異なる

明暗豹変は相場の常

 米株式相場に芽生えかけた5月復調リズムはあっさり崩れました。相場には明暗をがらりと切り替える分岐リスクがそこかしこにあります。それだけに予言のような予測技術は存在しないと申し上げています。要は、相場対応は、不確実性とこうしたシナリオ分岐を踏まえて、「どうやら~らしい」という確率評価を連ねていくのみです。

 ただし、コロナ禍での超金融緩和というマクロでの追い風期など、株式相場の上昇トレンドをかなり明確に認識できる場面はあります。一方、2022年初からの中間反落期(中央銀行の利上げ開始を嫌って、金融相場が終息する下落局面)にウクライナ有事が重なり、インフレ、金利、景気の先行き見通しが錯綜(さくそう)するような逆風つむじ風の中では、「どうやら~らしい」も試行錯誤が増えます。

 そんな中で、5月に期待した米株式相場の復調リズムはあっさり崩れました。相場の滑落に慌てて、不安に駆られた投資家も少なくないでしょう。しかも、相場が下落すると、FRB(米連邦準備制度理事会)の想定利上げペースではインフレを抑えられない、あるいは逆に過剰な利上げで景気は悪化するなどと、物事を手のひら返しで悪材料視する論調が急に強まります。

 こうした波乱相場の中で、値動きに翻弄(ほんろう)され、あれこれ情報に振り回されるのも、投資の損失が膨らむ状況では致し方ないことではあります。

 とはいえ、そんな人には後学のため、まだまだ攻めの姿勢を保っている方には戦術戦略のため、目線をあちこち動かさず、構えを崩さない基本の理解があります。今回はそのお話です。