先週末4月22日(金)の日経平均株価は2万7,105円で取引を終えました。前週末終値(2万7,093円)比では12円高とほぼ横ばいでしたが、週足ベースでは一応2週連続で上昇しています。

図1 日経平均(日足)とMACD (2022年4月22日取引終了時点)

出所:MARKETSPEEDⅡを元に筆者作成

 先週の日経平均の様子を上の図1で振り返ると、株価は上向きの25日移動平均線に沿いながら推移していたほか、ローソク足も下ヒゲの長いものが目立っており、売られた後に買い戻される値動きが多かったことが分かります。

 また、下値は直近安値である3月9日と4月12日を結んだラインがサポートとして機能したほか、下段のMACDも何とか「0円」ラインを維持しており、全体的に底堅い印象です。

 ただ、気になるのは週末22日(金)の取引です。この日の終値は前日比で447円安と、比較的下げ幅が大きかったほか、75日移動平均線も下回っています。

 さらに、週末の日経225先物取引の終値が大取で2万6,710円、シカゴCME(シカゴ・マーカンタイル取引所)で2万6,720円と一段安となっているため、今週は2万7,000円の節目もしくは75日移動平均線を再び回復できるか、それとも下値を探る動きとなるのかが焦点になります。

 基本的なシナリオは、図1で示した範囲のように、やや膠着(こうちゃく)した展開が想定されるのですが、思ったよりも値動きが大きくなってしまう展開についても考えておく必要がありそうです。

 まずは、値動き(ボラティリティ)が大きくなる展開について確認します。

図2 日経平均75日移動平均線乖離率のボリンジャーバンド (2022年4月22日時点)

出所:MARKETSPEEDⅡデータを元に筆者作成

 上の図2は75日移動平均線で見た乖離(かいり)率推移のボリンジャーバンドです。

 前回のレポートでも紹介しましたが、ボリンジャーバンドには、「トレンドが発生しているのとは反対側のバンドの線の向きが変わったときにトレンドが一服する」という見方があります。

 つまり、乖離率(ピンク色の線)が3月9日に底を打ったところから上昇トレンドが発生し、それに伴ってバンドの幅が上下に広がっていったわけですが、下向きとなっているマイナス2σ(シグマ)の線が上向きになったときに、トレンドが一服したと判断する目安になります。

 そこで、先週末22日(金)時点のマイナス2σの値を見るとマイナス10.85%なのですが、前週末(15日)がマイナス10.81%だったので、まだバンドの幅が微妙に拡大中です。バンドの幅が広いということは、ボラティリティが高いことを意味するため、相場はまだ上下に振れやすい地合いといえます。