▼著者

松田康生
楽天ウォレットシニアアナリスト

東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。

はじめに

 電子データのみでやりとりされる通貨である、暗号資産(仮想通貨)は、発行国家による強制通用力などは持たないが、ブロックチェーンという技術を用いて、仲介者なしにインターネット上で取引を完結させることを可能とした。

 2009年に運用が開始されたビットコインの登場以降、さまざまな暗号資産が派生したが、法定通貨と暗号資産を交換する暗号資産取引所が登場したことで、暗号資産の保有が急速に広がり、今も次々と新しい暗号資産が生まれている。

 ビットコインは、次々と誕生している暗号資産の代表格といえる。さらに、デジタル通貨とはいえ、現実の市場環境や株価、為替などの影響を受け、価格や動向が変動する。本稿では、このビットコインの最新ニュースや価格動向、今後の見通しなどについて、シニアアナリスト視点で解説していく。  

1月のBTC相場

 1月のBTC相場は続落。昨年末に一時5万ドル(約575万円)に回復したが、維持できず4万8,000ドル(約550万円)台で始まると、その水準がほぼ月間高値となり、そこからは底値を切り下げる展開が続いた。

 10日に4万ドル(約460万円)を割り込むと24日には3万3,000ドル(約375万円)近辺まで値を下げ、反発するも4万ドル(約460万円)手前で上値を抑えられた。

 1月6日早朝に発表されたFOMC(米連邦公開市場委員会)議事録で債券購入によるベースマネー増加ペースを減速するテーパリングだけでなく、償還分で減った分を買うことによる残高維持を減額するバランスシート縮小にまで話がおよんでいたことを嫌気し、BTCは1割以上急落、一時4万ドルを割り込んだ。

 その後は4万ドル台を回復していたが、ナスダック(NASDAQ)がピークから1割下げて調整局面入りすると株から債券に資金がシフトする「質への逃避」的な動きが発生、同じくリスク資産としてBTCは大きく値を下げた。

 さらにウクライナ情勢の悪化と『ウォール・ストリート・ジャーナル』の年7回利上げ観測記事なども重なり、一時3万3,000ドルまで値を下げた。

 注目のFOMCでは3月利上げが示唆されたものの、サプライズはなかったことを好感、3万8,000ドル(約435万円)台に値を戻している。

【グラフ1】BTC相場とリアル経済イベントの関係(2022年1月)

出所:Cointelegraphなどより楽天ウォレット作成