今回のサマリー

●米株式相場は金融相場の終息期、すなわち中間反落期に移り、日本株にも影響するでしょう。
●中間反落というピンチをチャンスに切り替えるために、逃げて投資余力を確保する必要が。
●しかし、ファンダメンタルズに中間反落の兆しがあっても、逃げる判断に心理的妨げがあります。
●それだけに投資資産を購入したら、逃げ売りの予行イメージを自ら持ち、淡々と実行あるのみです。

 FRB(米連邦準備制度理事会)がいよいよ利上げに向かいます。今後数カ月は、誰もインフレ動向に確信を持てず、2022年中の利上げが3回か4回かと気をもみます。債券金利が先んじて上昇すると、株式相場も動揺を避けられないでしょう。金融緩和を背景とした株高、すなわち金融相場がFRBの金融引き締めによって終息する「中間反落」の場面です。この米国の株安は日本株にも影響します。

 既に株式市場は年明けからぐらついています。しかし、逃げ方が分からない、どうしたらよいか判断の仕方が分からないという声をよく聞きます。筆者は1年前に「逃げて勝つ 投資の鉄則」という本を出しました。まさにこういう場面への備えとして書いたものです。喫緊の対策として、あるいは、後学のためか、人によって少々厳しい話にもなりますが、改めてその基本を解説します。

逃げるマクロ判断

 米株式の上昇サイクルは大きく前半後半の2つに分かれます。

 前半は、景気下降~回復局面の金融緩和政策を背景とする株高で「金融相場」です。

 後半は、FRBが利上げを進めても、好景気下で企業業績が良好なため株高となる「業績相場」です。

 この金融相場と業績相場の間に、FRBの利上げ開始前後に観察されるのが株価の「中間反落」です。

 まさに今、この中間反落が起ころうとしています。反落のタイミングや程度を予言のように言い当てる技術は存在しません。しかし、FRBのインフレ警戒姿勢、債券市場の反応をきちんと見れば、中間反落入りの判断は難しくないでしょう。

 金融相場が進み、後半か終盤かと見立てたら、(1)自分の投資目的、特に長期か中短期か、(2)下落リスクの構図(今回は金融引き締めへの中間反落)、(3)きっかけ要因(強い景気、インフレ、債券金利など)、(4)自分の投資ポジションのコスト(含み損益)、(5)売却価格水準に応じた損益と税金、などのチェックポイントを開始し、「勝ち逃げ方」の予行イメージを持つことを勧めています。

 筆者はトウシルにおいて、2021年を通じてFRBによるテーパリング(量的緩和のための資産購入のペースダウン)が中間反落を招くリスクを検討し続け、最終的にFRBの巧みな誘導でリスク回避されたことを確認するまでフォローしました。しかしその後、FRB幹部がインフレ高進は一時的でない可能性、利上げの前倒しと加速、さらに量的引き締めに言及するに至って、中間反落への構えを強調してきました。