個人投資家の株式投資のハードルを下げた立役者とは?

 コロナ禍を経て、株式投資をしている個人投資家の数は増え続けています。諸外国に比べて株式投資に関心のない人が多いと言われて久しいですが、それでも若年層を中心に「株式投資で資産形成をしたい!」と考える人たちが増えるというのは、筆者にとってもうれしいことです。

 そして個人投資家が株式投資を始めるきっかけの1つが「株主優待がもらえる」というものです。まさにこの株主優待が、株式投資のハードルを下げた立役者といえるでしょう。

 でも、果たして株主優待を中心に据えた株式投資を今後も続けていても本当によいのでしょうか? 今回のコラムでは、皆さんご自身が目指すべき株式投資の道について考えていきたいと思います。

なぜ株主優待だけでは資産が増えないのか

 最初にはっきり申し上げておきますが、株主優待を中心に据えた株式投資では、資産を大きく増やすことができません。

 なぜなら、株主優待の金銭的価値はそれほど大きくなく、かつ基本的には自分で消費してしまうものだからです。

 株主優待を金銭的な価値に置き換えてみると、それほど大きくないものがほとんどです。投資金額からみて数%程度のケースが多いのではないでしょうか。しかも、食品とか割引券などが株主優待品の多くを占めていて、実際にお金がもらえるわけではありません。

 株式投資に限らず、資産運用の世界では資産を大きく増やすためには「複利の効果」が極めて重要です。

 複利の効果とは、投資で増えたお金を引き出さずに再び投資に回すことで、元本が膨らみ、それに対するリターンもより大きくなることを言います。

 例えば毎年10%のリターンがある商品があったとします。これに100万円投資すると1年で110万円になります。

 もしリターンの10万円を毎年引き出していたなら、10年間でリターンの合計は100万円です。元本が100万円ですから、100万円が200万円になったという形です。

 一方、リターンを引き出さず、再び投資に回した場合は10年後どうなるでしょうか。100万円投資して10万円のリターンが出たら、翌年はそのトータルである110万円を投資する…、これを毎年繰り返すと、100万円の元本が10年後には約259万円になります。

 この200万円と259万円の差が複利の効果と呼ばれるものです。複利の効果は年月が長ければ長いほど大きな効果を発揮します。

 でも、リターンを再投資せず引き出してしまったら複利の効果は得られません。株主優待はリターンである優待品を消費して終わりなので、複利の効果を活用することができないのです。