【スペシャル対談】
三菱UFJ国際投信代田秀雄 
×
楽天証券経済研究所山崎元

【前編】資産運用の最適解とは?『ほったらかし投資』について考える
【中編】長期投資の真の効用と「S&P500」一極集中問題
【後編】脱・S&P500一点張りのポートフォリオ & 暴落が来たときの心構え

 三菱UFJ国際投信 常務取締役の代田秀雄氏は、同社の代表的なインデックスファンドであるeMAXIS Slimシリーズの生みの親と言える存在。

 一方、つみたてNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)やiDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)にも通じる「ほったらかし投資」の提唱者として知られるのが、トウシルでもおなじみの楽天証券経済研究所・山崎元。資産運用のプロ2人が語る「投資信託の売り時」とは?

 また、積立経由で買われる投資信託が米国株価指数・S&P500ファンドに一極集中している問題についても2人の意見を聞いた! 
 

「ドルコスト平均法」に意味がない? 

代田 山崎さんは著書『ほったらかし投資術』の中で、積立投資の効用として、ドルコスト平均法や時間分散については一切言及されていません。

 その部分はアカデミズムと実務家で意見が分かれるところですが、山崎さんは、株式投資をする以上、期待しているリスクプレミアムはプラスのはずなので、投資するつもりのお金があるなら、そのすべてをすぐに投資してリスクにさらしたほうがいい、というアカデミズムの世界での考え方を主張されています。

 手元に1億円あって、そのお金を株式投資に回すなら、あえてドルコスト平均法で時間分散させて投資することに意味がない、ということですよね。

山崎 投資する際には、これが最適だと思える金額を一括で投資するのが正しい、ということです。そして今の株価の水準が安いのか安くないのかを正確に判断することはプロにもできません。

 長期的に見て株式に投資することが有利だと思って投資する以上、お金があるのに、わざわざ時間を分散して投資して、投資していない金額が生じる期間を作るのは、機会の損失です。もし投資に回せるお金がすでにあるのなら、適正額を一括投資するのがアカデミックな観点でも、個人の投資行動としても正解です。

 では、つみたてNISAの「積立」をどう考えればいいか。たとえば、先月のつみたてNISA口座残高が100万円という会社員の方がいるとしましょう。今月はさらに3万円分を投資できるので、103万円という投資残高が、その方にとっては投資に回す今月の最適な額だと理解するのが適切です。

 あくまでも、その時々で最適な金額の投資をすればいい。積立投資のよいところは、ドルコスト平均法ではなく、そのとき投資に回すことのできるお金を、実際に投資に回すという貯蓄の習慣と相性のいい行動にあります。

 また、「若いときと高齢になったときで、アセットアロケーション(資産配分)をどう変えるのか」という問題も、個人の場合は資産配分の比率といった年金運用などでよく使われる方法より、「どれぐらいのお金でリスクをとるか」という金額ベースで考えたほうがいいと私は思っています。これは、個人の運用を考えるようになってから、何年か経って気づいたことです。

 もう一つ付け加えさせてください。「初心者とベテラン、富裕層と一般の会社員の方で資産運用の方法が違う」というようなイメージを我々はつい抱きがちですが、そうではない。たとえば、一番効率のいい方法があるのなら、300万円だろうが3億円だろうが、運用の方法は同じであるべきです。

代田 改訂版の『ほったらかし投資術』(宝島社)では、月々入ってくる給料の一部を積み立てましょう、という書き方になっていますが、積立投資の効用を説明するにしても理にかなっています。

 積立投資において最も効率的な運用は、お給料が出たらすぐに投資することです。「割安なタイミングを探しにいく」といったことはせず、たえず投資資金を市場にさらしておくことが長期投資の基本。

 マーケットではある日、突然値上がりすることもあれば値下がりすることもありますが、値上がりのときに立ち会っていない限り、収益を上げることはできません。

 下手に投資のタイミングを考えることで、値下がりは回避できるかもしれませんが、値上がりする局面を放棄してしまうリスクも大きい、だから、毎月お給料が入ったら即座に投資をはじめて、ほったらかしておくのがいいのです。

山崎 月々入ってくる給料の一部を投資するというのは、給料天引きという形で「貯蓄の習慣と投資を合体させやすい方法」でもあります。