株式投資における「節税」とは?

 皆さんは、株式投資で「節税」と聞いて、何を思い浮かべるでしょうか。

 節税というのは、払うべき税金を払わないようにすることではありません(脱税になってしまいます)。

 税法で定められた仕組みを上手に使い、本来ならば払う必要のなかった税金を払わずに済むように対策を講じるというのが節税です。

 そして、株式投資の世界で節税といえば、ほぼ「損失と利益を相殺して税額を圧縮する」ことになります。これがしっかりとできるかどうかで、税金の額も変わってきますし、引いては税引き後の手残りの額も変わってくることになります。

損益通算の順序はどうなっているの?

 投資のベテランの方は大丈夫だと思いますが、特に2020年のコロナ・ショック以後に株式投資を始めたような方だと、株式投資の税金の扱いについてもあまりよく知らない、ということも多いと思います。

 実は、株式投資で生じた利益と損失を相殺する順番というものが決まっています。

 例えば今年(2021年)であれば、「2021年中に生じた売却益」と「2021年中に生じた売却損」をまず相殺します。

 この結果、売却損が残った場合、次に2021年中に受け取った配当金と売却損を相殺します。それでも売却損が残れば、これを2024年まで繰り越し、2022~2024年の売却益や配当金と相殺することができます。

 逆に2021年は売却益が残った場合、過去から繰り越してきた売却損と相殺することができます。これは古い順に相殺することになっています。

 最も古いものは2018年の売却損のため、順に2018年の売却損、2019年の売却損、2020年の売却損と2021年の売却益を相殺していきます。

 なお、売却益だけでなく、2021年に受け取った配当金も、過去の売却損と相殺できます。