先週の結果

日経平均は今年最大1,202円の下げ幅

 先週末の日経平均は、▲1,202円の2万8,966円と大幅に急反落。先週の予測では、基本的に米株式に変動がなければ、3万円水準でもみ合いとしました。

 結果的に、休日を挟んで25日(木)まで3万円を中心に大きな上下動でしたが、26日(金)は前日の米株式が長期金利の上昇を嫌気して、大幅下落となったことで、日経平均は1,200円を超す大幅な急落となりました。私の2~3月の予測の主要テーマとして「もうはまだなり」「まだはもうなり」と「節分天井、彼岸底」を組み合わせたシナリオの中で、3月に大きな調整の可能性を述べていました。

 例えば、2月9日(火)公開記事の予測の最後のコメントで「目先は、高値更新となれば楽観論が出てきます。これまでの上昇は、世界的超金融緩和が継続しているためですが、いつまでもそれが続く保証はありません。『金融緩和縮小』の兆しを意識したとき、下落することになりますが、いつそうなってもおかしくありません。相場のパターンでいうと、2020年1月にいったん調整を入れ、2月後半にコロナ・ショックという急落相場が起こりましたので、2月は注意が必要です」としました。 

 続いて15日(月)公開記事のコメントでは「安心感が出てくるところが、過去の経験則ではリスクが出てくるところでもありますので注意が必要です。世界的な『カネ余り』の動きを見てみると、前回のゲームストップの急騰に続いて、今度は『ビットコイン』の急騰が出てきました。世界の商品市場はマネーゲームとなっています。大豆、トウモロコシといった穀物価格の上昇も目立ちます。こうした投機的な動きをFRB(米連邦準備制度理事会)や米政府が黙って見ているとは思えません。何らかの規制に動けば、最高値更新を続ける主要3指標に影響が出ることになります。投資を控えてもうけ損なったといっても大損することにはなりませんので高値圏では注意が必要」としました。

 さらに先週22日(月)公開記事のコメントで、「『もうはまだなり』の強気の相場感が支配しており、チャートを見る立場からは要注意です。本当の強気相場であれば、日経平均が3万0,714円で30年6カ月ぶりの高値をつけた先週2月16日(火)の値下がり銘柄数が1,251となっているのは異常といえます。このような直近の大きな上昇は『仕上げ局面』を感じさせますので、短期の『仕上げ局面』で、スピード調整を待つスタンスをとってもよいかもしれません。これまで何度か書きました『2月の節分天井、3月の彼岸底』というものに従えば、3月は要注意かもしれません。」としました。 

 市場でのコメントは、強気の材料しか出ていませんが、冷静に相場の流れを見ていると、週末の1,202円の下げは不思議でも何でもありません。

 改めて先週の日経平均の動きを見ていくと、週始めは反発の後、23日(火)の休日を挟んで、24日(水)の▲484円の2万9,671円、25日(木)の+496円の3万0,168円と大きな上下動に。26日(金)は、前日の米国市場で長期金利が上昇したことを嫌気し、主要3指標そろって大幅下落となりました。これを受けて26日(金)の日経平均は、米国株先物の時間外での下落や上海株、香港ハンセン株価指数などのアジア株安もあったことで、▲1,202円の2万8,966円と今年最大の下げ幅を記録しました。

 引け後の米国市場では、NYダウは引き続き▲469ドルの3万0,932ドルと続落しましたが、ナスダックは+72ポイントの1万3,192ポイントと反発し、まちまちの動きでした。 

 これは長期金利の上昇が一服したことで、先週、下げていたハイテク株が買い戻され、一方、エネルギーや金融などの景気敏感株が売られて、NYダウの下落となりました。ドルは買われ1ドル=106.61円の円安となっており、シカゴの日経先物は+35円の2万9,285円でした。