※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。
著者の荒地 潤が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。
11/22「リスクオフで円高。週末はドル/円の下値探る動きか」

今日のレンジ予測

[本日のドル/円]

上値メドは155.35

下値メドは153.85 

インド:インドの製造業に中国と競合するほどの力はない
スウェーデン:大幅利下げ。SEK安防衛のための金融引き締めで経済悪化 
ブラジル:ブラジル中銀の利上げ余力は限界。最大0.5%しか残っていない 
南ア経済:インフレ率が2021年4月以来初めて、南ア中銀目標値の4.5%に近づく
バングラデシュ:世界第2位の衣料品輸出国であるバングラデシュの政治不安で、国際的トップ・ファッション・ブランドが発注先を東南アジアに変更。同国の経済に打撃  

前日の市況

 11月21日(木曜)のドル/円相場の終値は154.53円。前日終値比0.90円の「円高」だった。
この日も、地政学リスクと日米の金利動向がマーケットの材料となった。

出所:MarketSpeed FXより、楽天証券作成

 2024年234営業日目は155.31円からスタートして、東京時間朝につけた155.40円がこの日の高値となった。円安に向かう動きに力はなかった。

 欧州時間に入ると、前日の安値(154.52円)を抜けて154円台前半まで円高が進んだ。ウィリアムズ・ニューヨーク連銀総裁が「米国の金利はさらに低下する可能性がある」と、12月の利下げに前向きな発言があったことや、植田日銀総裁が利上げについて言及したことも円高要因となった。

 植田総裁は、最近の講演で「経済・物価見通しが実現すれば政策金利を引き上げる可能性がある」との考えを示して、12月会合の利上げの可能性を否定していない。

 東京時間未明には、ウクライナとロシアの戦闘激化による地政学リスクの高まりもあって、一時153.90円まで円高が進んだ。ただこの水準では買いが強く、154.50円前後まで押し戻されてこの日を終了した。 24時間のレンジ幅は1.50円。

個人投資家 最新売買動向:

 11月22日時点の楽天FXのオープン(未決済)ポジションの価格分布を見ると、現在の水準(154.50円)から円安方向はドルロング/円ショート(赤色のバー)が、ドルショート/円ロング(青色バー)より多くなっていることがわかる [1]。一段のドル高/円安を期待していた個人トレーダーは、地政学リスクを背景にドル/円が下落したことで、高い水準でドルロングを持ってしまったようだ。

 オーダーの価格分布は、オープンポジションの価格分布とは反対に、現在の水準(154.50円)から円安方向はドル売り注文(青色バー)がドル買い注文(赤色のバー)よりも多い。[2]多くのトレーダーが154円台後半から155円台で「売り戻したい」あるいは「ショートメーク」したいと考えているようだ。一方で、153円台半ばから、押し目買いオーダーが増えている。

出所:楽天証券作成

今週前半のドル/円 サポートとレジスタンス

レジスタンス:
157.10円    07/23 H
156.75円    11/15 H
155.89円    11/20 H
155.40円    11/21 H

サポート:
153.90円    11/21 L
153.28円    11/19 L
152.62円    11/11 L
152.14円    11/08 L 

出所:楽天証券作成

2024年 主要指標

出所:楽天証券作成