菅政権は順風満帆の船出に

 菅新首相は、2012年12月の第2次安倍政権発足と同時に官房長官に就任し、「政権の参謀役」となりました。7年8カ月の長期に及び、官房長官としては過去最長です。これほど長い期間、首相の側近を務めた人物はおらず、その意味では準備期間十分の首相就任と言えます。

「安倍路線の継承」を明確に打ち出しており、急な主要政策の変更がされるものでもありません。過去の長期政権後の政権と比べても、その(政治的な)順風さが際立っています。

 これまで、長期政権(佐藤栄作政権、中曽根康弘政権、小泉純一郎政権)後の政権において起こった混乱を振り返ってみます。

 佐藤栄作政権(1964年11月~1972年7月/在任2,798日)を受け継いだのは田中角栄政権(1972年7月~1974年12月/在任886日)でした。

 佐藤首相が後継に福田赳夫氏を推す動きを見せたことに対抗し、田中角栄氏は81人の議員を引き連れ、佐藤派内派閥(田中派)を結成し自民党総裁選に臨みました。「角福戦争」といわれた熾烈(しれつ)な政権争いを繰り広げ、これを是としない有権者から批判の声も上がりました。

 中曽根康弘政権(1982年11月~1987年11月/在任1,806日)は、政権末期の1987年に、否定していた間接税(売上税=消費税)を導入しようとしたことから支持率が急落。後継を当時「ニューリーダー」と呼ばれていた竹下登、安倍晋太郎、宮澤喜一の3氏から、中曽根氏の裁定で竹下氏を後継指名する格好となりました。一連の流れが自民党内に禍根を残した側面もあります。

 対して、小泉純一郎政権(2001年4月~2006年9月/在任1,980日)の後継は、事実上小泉首相が安倍晋三氏に禅譲する形となりました。この時、大きな政争は起きていません。

 しかし第一次安倍政権(在任366日)が安倍氏の体調不良により短期政権となったあと、福田康夫政権(在任365日)、麻生太郎政権(在任358日)と短命政権が続いたことによる政治不安・不信の高まり、さらにリーマン・ショック(2008年9月)に端を発する経済不安も逆風となり、自民党は2009年8月30日に投開票された第45回衆議院議員総選挙で大敗、下野しています。

 現状、菅政権においてこのような混乱は見られません。