• 【事例研究】ブロードリーフ株から学ぶ株式投資の注意点(その2)はこちら

ギリシャ問題や中国株急落の余波を受け、一時的に株価が調整した日本株でしたが、再び落ち着きを取り戻し、年初来高値更新銘柄も増加しています。しかし、「強いものはさらに強く、弱いものはいつまでも弱いまま」という二極化相場は相変わらず続いています。

そこで今回と次回は、ブロードリーフ(3673)という銘柄を題材に、銘柄選択や売買タイミングにおける注意点をお話ししたいと思います。

プロ投資家に人気が高いブロードリーフ株

ブロードリーフの主要な事業は、自動車アフターサービス(車検・修理など)に対するネットワークを提供するITサービスです。

実は、ブロードリーフ株は、外国人投資家や機関投資家などのプロ投資家の人気が非常に高いという特徴があります。最新の会社四季報をみると、外国人の保有比率が53.2%、投資信託の保有比率が23.0%と、極めて高い比率となっています。

おそらく、自動車アフターサービスというニッチな分野でプラットホームを提供するという特殊性から、ユーザー囲い込みにより高収益・高成長が期待できるというのがその理由なのだと思います。

しかし、需給面から考えると、外国人や投資信託の保有比率が高い銘柄は要注意であると筆者は考えます。なぜなら、「外国人や投資信託がすでに買い仕込んでいるのに、ここから一体誰が買うの?」ということになるからです。

外国人・投信持ち株比率が高い銘柄は株価下押し圧力に注意

誤解している方も多いようですので改めて株価の原則をお話ししておきます。株価が上昇する要因は、「業績が良いから」とか「割安だから」ではありません。買いたい人が売りたい人より多いからです。従って、もし世界中で金融引き締めが起こり、カネ余りの状態が解消されれば、どんな優良株でも株価は大きく下がるはずです。

この原則から考えると、現在のブロードリーフ株は、外国人や投資信託ですでに発行済み株式総数の4分の3も保有してしまっています。さらに問題なのは、ブロードリーフ株の業績が伸び悩んでいる点です。

もし業績絶好調で、今後もそれがしばらく続くと期待されるのであれば、ここからさらにプロ投資家や個人投資家の買いが期待できるかもしれません。しかし、将来の好業績を期待して買われたにもかかわらず業績が伸び悩んでいるとなれば、新規の買いはあまり期待できません。株価が大きく下がったところで逆張り好きの個人投資家が安値を拾う程度でしょう。現時点でブロードリーフ株を保有しているプロ投資家は、他の個別銘柄に比べて明らかにパフォーマンスが悪化している保有株を売りたいと思っている可能性が高いと思います。

会社四季報をチェックして外国人投資家や投資信託の保有比率が高い銘柄があれば、投資家の期待に十分応えるような好業績が続くと見込まれない限り、売り圧力が強まって株価は上昇しにくく下落しやすくなりますから注意が必要です。

プロ投資家でも見誤るファンダメンタル分析

拙著「株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書」および最新刊「株を買うなら最低限知っておきたい 株価チャートの教科書」では、ファンダメンタル分析の重要性をお伝えしつつ、プロより精度の劣る部分を株価トレンド分析で補うことを提唱しています。もちろん本コラムでも同様です。

(株価トレンド分析は、株価と移動平均線との位置関係に着目して株価のトレンドを判断し、上昇トレンドであれば新規買いおよび保有継続、下降トレンドであれば保有株売却及び新規買い見送りとする投資手法です。)

さらに言えば、プロ投資家であってもファンダメンタル分析を見誤ることがあるということが、ブロードリーフ株で明らかになっています。ブロードリーフ株の週足の株価チャートをご覧ください。