ナスダック主力株がけん引してS&P500指数が最高値に迫る
米国市場のS&P500指数は4日続伸となり、2月19日の史上最高値(終値:3386.15)まで約1.8%に迫る水準まで戻りました(8月5日)。ウイルス感染拡大で金融緩和の長期化が見込まれるなか、ワクチン開発を巡る前向きな報道、追加景気刺激策への期待、7月のISM製造業・非製造業PMI(企業景況感指数)が市場予想を上回ったことなどが好材料となりました。
特に、ハイテク主力株のウエイトが高いナスダック総合指数、ナスダック100指数、フィラデルフィア半導体株指数は7月に続き再び史上最高値を更新しています。
マイクロソフトがTickTok(中国系動画アプリ)の米国事業買収を検討中との報道で株価が急伸。サウジアラムコ(サイジアラビアの石油企業)を抜いて「時価総額世界首位」に返り咲いたアップルも最高値を更新しました。
東京市場では、米国株式堅調と為替(ドル/円)が下げ渋ったことが日経平均やTOPIXの下支え要因となりました。
図表1は、2019年10月初めを起点にしてナスダック100指数、S&P500指数、TOPIXの推移を比較したものです。ナスダック100指数は10月以来で約45%上昇、年初来で約27%上昇し米国株式の堅調をけん引していることがわかります。
一方、「世界の景気敏感株」と呼ばれる日本株式は、コロナ禍に伴う経済的影響に為替の円高(ドル安)が重なり劣勢を余儀なくされています。米国・日本を含む世界株式市場は2月から3月に急落後、不安材料やリスク要因を消化しつつ、市場内部では「K字型物色」とも呼べるグロース株優位(バリュー株劣勢)が鮮明となっています。