公的年金、iDeCoともに「75歳まで先送り」受給が可能に

 2020年5月に成立した年金制度改正法では「100歳人生」に向け、いくつかの布石が打たれました。

 その中の一つは年金受給開始年齢に関することです。65歳から受け始める年金を、「70歳」まで先送りできたところを、「75歳」まで拡大させ、選択肢を広く提供することになりました(法的には遅くもらうことを「繰り下げ」と言いますが、早くもらうことを「繰り下げ」と感じる人もいるので、このコラムでは「遅くもらう」とか「先送りする」という表現にします)。

 かつて人生が80年時代だったとき、60歳から年金を受け始めることに、ほとんど疑問はありませんでした。20年くらい年金をもらって「お迎え」なら、十分という感じです。

 しかし、男性の2人に1人が84歳、女性の2人に1人が90歳まで長生きする時代になっています。65歳から、男性は約19年、女性は約25年の間、生きるのです。その先さらに長生きする、という目線で見ると、男性の4人に1人が90歳以上、女性の4人に1人が95歳以上、生きます。実は「100歳人生」が目の前まで、すでにきているのです。

「100歳人生」、これはリタイアする年齢が遅くなることともつながっています。

 日本老年医学会によれば、10~20年前と比較して加齢に伴う身体的機能変化の出現が5~10年遅延しているとのことです。つまり、高齢者に5~10歳くらいの「若返り」が見られ始めており、65~75歳はまだ元気ということです。

 昭和の頃は60歳といえば、死期が近づいているイメージでしたが、今では70歳で、ようやくおじいちゃん、おばあちゃんのイメージです。今でも70歳まで働ける人はたくさんいます。現実的にも65歳以降も働ける会社は30.8%も存在します(厚生労働省・令和元年「高年齢者の雇用状況」[令和元年6月1日現在]集計結果)。

 そうした時代の変化を踏まえた年金制度改正法により、75歳まで受け取り開始を遅らせることができるようになるのが、公的年金とiDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)です。

 これをどう活用していくか、あなたの資産運用とどう並行していくか、ちょっと考えてみましょう。