新型肺炎の感染拡大という、誰も予想し得なかったマーケットリスク。ただ、日本株市場では早くから話題になっていました。少なくとも、日経平均株価が前日比218円安した1月21日時点(1カ月以上も前)で株安要因に。これは、マスク特需の思惑から発生した川本産業や中京医薬品などの超絶大相場が物語っています。日本の個人投資家は気にしていたのです。

 ただ、こと“日経平均”でいえば、下がっても戻す、下がっても戻すの繰り返し。なぜ戻すかといえば、「強い米国株」という後ろ盾があったから。その唯一の後ろ盾が突然外れ、今回の日本株急落が起きたわけです。ここから戻すには、「やっぱり強かった米国株」に戻るかどうか、しか言いようがないかもしれません

「新型肺炎」が引いたトリガー?

 NYダウの最初の急落は、24日の1,031ドル安(前日比3.55%安)。この日は、イタリアで感染者数が急増し、欧州の株価指数が一斉反応した日でした。翌25日も879ドル安(前日比3.14%安)で、この日は米国のCDC(疫病予防管理センター)が米国内での流行に備えるよう注意喚起したタイミングでした。

 なぜ「強い米国株」が新型肺炎を急にネガティブ視し、欧米の投資家がリスクオフモードに転じたのか? これまで、中国や日本、韓国、シンガポールなどアジアでの流行だった新型肺炎。それが、欧州や米国、中東へと広がってきた…「遠い国の話ではない、ということにようやく気付いたからではないか」と市場参加者の間では解釈されています。

 そして、これはきっかけに過ぎなかったと見られています。海外機関投資家動向に精通するパルナッソス・インベストメント・ストラテジーズの宮島秀直チーフストラテジストは25日の顧客向けレポートで、今回の新型肺炎に反応した欧米株急落に関し「昨年9月のFRB(米連邦準備制度理事会)による事実上の量的緩和以降、世界で株を買い上げてきた短期投機勢の高血圧相場からの本格脱却の引き金になったと捉える欧米勢が多く見られる」と指摘していました。まだ解明されていない新型コロナウイルスがどうこうではなく、引き金を引いた可能性自体を重く見ているわけです。

「強い米国株」は、米国株を持っていないと運用成績が上がらない、いわゆる“持たざるリスク”という運用者の事情も背景にありました。今年はテスラ株急騰が話題になりましたが、壮大な踏み上げで始まった大相場も、時間が経過すると「持っておかないとマズい」に変質します。これに乗じた短期投機勢も参戦しながら、宮島氏の表現でいう高血圧相場が続いていました。

 高血圧は自覚症状がないと言います。今回の高血圧相場にとって、株のウエイトを低下させるという“危険因子”になったのが新型肺炎だったと言えるかもしれません。米国市場で慌てて始まったのが「リスク資産の株売り/質への逃避で債券買い(米長期金利は一時史上最低に低下)」でした。