ハワード・マークス氏の述懐

 先日、オーク・ツリー・キャピタル・マネジメント社のハワード・マークス氏が顧客に宛てて書いた「投資とギャンブルの本質」と題するメモを読む機会があった。ハワード・マークス氏は「投資で一番大切な20の教え」(日本経済新聞出版社)などの著書で知られる、投資分野では当代有数の著述家だ。

 投資とギャンブルとの共通点を考察した文章で、例えば、アクティブ運用には、見えない情報、運、技能のすべてが介在する点で、例えばポーカーやブラックジャックのようなゲームに似た点があると論じ、ギャンブルとしてこうしたゲームを嗜むことの効用を説く。

 同氏は、自ら各種のギャンブルに参加し、自分の子供にもゲームを教えたことを自賛する。メモの内容は興味深く、筆者にとっては、同時に多くの点で同意できるものだった。

 実は、筆者は、最初の著作でファンドマネージャー向けの教科書として執筆した「ファンドマネジメント」(きんざい、1995年刊)の中で、ゲームとしてポートフォリオ運用を捉える視点を強調した。

 筆者も、また読者にギャンブルを「嗜む」ことをお勧めしたい。「嗜む」というやや改まった言葉を使うのは、ギャンブルを無制限に楽しむのでもなく、ギャンブルに人生の勝負をかけるのでもなく、コントロールされた状態でギャンブルに参加してほしいからだ。

投資と投機・ギャンブル

 筆者は、日頃、「投資」と「投機」を区別して扱い、長期的な資産形成には「投資」の方が向いていると述べることが多い。

 株式・債券・不動産などに資金を投じる「投資」は、経済活動への参加であり、市場で価格が形成される際に「リスク・プレミアム」(リスクを負担することを補償する追加的なリターンのこと)を織り込まれる傾向が期待できることが理由だ。

 他方、FX(外国為替証拠金取引)や商品相場などの取引は、ゼロ・サムゲーム的なギャンブルの構造になっているので、リスクを負担しても追加的なリターンを期待しにくい。従って、これらは資産形成に不向きだという理屈だ。筆者は、こうした取引のリスクを「投機のリスク」と呼んで、「投資のリスク」と区別している。

 この文脈からすると、筆者が、「投機のリスク」であり、しかももう一つ筆者が敵視する手数料を取られる行為でもあるギャンブル・ゲームを勧めることに違和感を持たれる読者がいらっしゃるかも知れない。

 もちろん、筆者の言う「投機」が儲けにくいものであることは、ゲームの種類を変えても同じであり、ギャンブルを資産形成の手段としてお勧めしたいのではない。投資をより深く理解するための参考と、より上手く投資を行うためのトレーニング手段の一つとして、あえて言うなら、教養の一環としてギャンブルを「嗜む」のだ。