※本記事は2012年9月7日に公開したものです。

「ドルコスト平均法」の評判

 今回は、「ドルコスト平均法」について考える。一般に言われていることと違うことも申し上げるので、「頭を柔らかくして」「先入観を捨てて」読んでほしい。

 読者の多くは、ドルコスト平均法が何を指すのかを既にご存じだろうが、念のために説明しておくと、「一定期間ごとに、一定金額で、同じ投資対象を買い付ける投資方法」のことだ。たとえば、毎月同じ日に、2万円ずつ、TOPIX(東証株価指数)連動のインデックス・ファンドを買い付ける、というような投資方法だ。

 積立投資を実行しやすい方法であり、投資家が独自に行う投資信託や外貨預金などの積立投資の他に、社員持株会、金地金の積立投資、確定拠出年金など、さまざまな場面でドルコスト平均法のメリットが語られている。

 金融機関が行う説明が、ドルコスト平均法に好意的な理由は、ある程度想像が付く。積立投資は一度顧客に納得させれば、顧客は自動的に一定間隔で金融商品を購入し続けてくれるので、営業上の効率がいい。また、ドルコスト平均法でリスクが低下すると投資家が考えてくれるなら、リスクのある投資対象を購入してくれるかも知れない。金額当たりの実質的な手数料率は、リスクが大きな商品の方が大きい傾向があるので、ここでも、「ドルコスト平均法はいい」ということになっていると、ビジネス上は都合がいい。

 一方、ファイナンシャル・プランナーなどが書いた入門書でも、ドルコスト平均法が良いと書かれていることが多いし、バートン・マルキール著『ウォール街のランダムウォーカー』(井出正介訳、日本経済新聞社)のような有名な書籍でも、「ドルコスト平均法はリスクを効果的に軽減する」と題する1項目を設けて、約5ページにわたって、ドルコスト平均法のメリットを語っている(前掲書p403~408)。

 だが、ドルコスト平均法は、本当に有利で優れた投資方法なのだろうか。筆者は、大いに疑問だと考えている。