進むキャッシュレス社会。改刷は旧札廃止の布石?

 今回の改刷で1万円札が最後になるかもしれないと考える方もいらっしゃるようです。確かに、現金は匿名性が高く、違法取引や脱税に使われることが多いため、世界的に高額紙幣を廃止する流れがあります。

 また、紙幣がなくなるかはともかく、キャッシュレス決済は進みます。ただ、2024年度に1万円札が改刷されれば、その後の5年程度で新しい1万円札が廃止されるとは考えられず、今後10年以上、1万円札はあり続けると思います。

 むしろ、2024年度の改刷を見据えた場合、発行停止になっているにも関わらず、紙幣としての効力が残っている「旧札」を廃止すべきという声が大きくなると考えられます。現時点で財務省は、「現行の日本銀行券が使えなくなる」などを騙った詐欺行為(振り込め詐欺など)にご注意ください、と呼びかけていますが、いつまでも旧紙幣を残しておくと不都合が生じます。

 日本銀行のホームページには、現在発行されていないが有効な銀行券が記されていますが、聖徳太子の1万円札はおろか、500円札や1885年に発行された1円札(大黒札)も現在有効な紙幣です。

 これらの紙幣は強制通用力があるため、特契がない限り、どの紙幣も額面で決済に使えます。また、通常の銀行は原則として受け入れを拒否できないと解されています。

 これまで旧札停止の議論は不人気で、1953年に1円未満を廃止したのを最後に長らく放置されてきました。法令を変更するコストに見合わなかったり、個人にとっても、遺品整理で見つかった紙幣が文字通り紙屑になると損をしてしまいます。それに、政治家も銀行もクレームをつけられたくありません。

 最近、こうした流れを変えそうな事件が増えています。2019年4月9日の毎日新聞(偶然にも改刷が公表された日です)の報道によると、聖徳太子の旧1万円札(5億円分)を中国から密輸した女性が台湾で逮捕されています。アジア各国で「まだ日本で使える」と説明し、1万円あたり8,000~8,500円で売りさばいたと供述しています。記事によると同様の事件が2016年にもあったそうです。

紙幣刷新:日銀は損する?20年に一度と人選の理由。2,000円札空振りからの学び